2008年12月08日

ブログはじめました

今日はミサゴねらいで甲子園浜へ

IMG_1948.jpg
ハジロカイツブリがお出迎え。でもなかなか近づいてくれません。

IMG_1998.jpg
肝心のミサゴは全く飛び出す気配なし。

IMG_1956.jpg
待っている間に、ヒドリガモの飛翔。

IMG_2149.jpg
ここで、オカヨシガモを見るのは初めて。

IMG_2051.jpg
聞いたことのある鳴き声・・・ハマシギだ!
久しぶりに会うので、なんかうれしい。ハマシギは冬羽のほうが
キレイかな?

IMG_2204.jpg
するとイソシギもやって来た。若い子だろうか、愛想が良く、かなり近くまで寄ってくれた。こんな近距離で撮るのは初めて。

IMG_2247.jpg
ハマシギとイソシギに夢中になっている間にミサゴの姿が・・・
いなくなっている。ショック・・・。しばらく待ってましたが
戻って来ず、さっきのハマシギが毛繕いを初めていました。
再チャレンジ!
posted by キンタ at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2008年12月14日

12月14日 鶴見緑地

今日は用事が出来たので、一番近い公園の鶴見緑地へ

IMG_2275.jpg
オナガガモの飛び物。着いてすぐは天気がよかったのですが、
だんだん曇ってきました。

IMG_2564.jpg
アメリカヒドリの雑種が今年も来ています。

IMG_2433.jpg
ユリカモメが突然一斉に飛び立ち、ゆっくり旋回しながら上空に。

IMG_2443.jpg
まだ、昼間なのに数羽を残して飛び去ってしまった。

池を離れて、公園を歩いてみる。

IMG_2293.jpg
モズ。曇っているので全然色が出ない。

IMG_2304.jpg
メジロ。

IMG_2324.jpg
シジュウカラ。枝かぶりですが・・・。

IMG_2481.jpg
定番、ジョウビタキ。やっぱりこの子に会うとホッとします。
3時間ほどの鳥見でしたが、この子を見ると今日も鳥見したなー
って気にさせてくれます。





posted by キンタ at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2008年12月31日

トモエガモ

今日は大晦日です。
掃除もしないといけないのですが、天気も寒いですが割りと
良好なので、いれば待ち時間ゼロで撮れるこの子に会いに
行ってきました。

PC310064.jpg
やっぱりいました。

PC310083.jpg
以前にも増して、人慣れしているみたいでパンをおねだり?

PC310164.jpg
だいぶ羽根の方もキレイになってきてます。あとひといき!

11月の時と比べてみましょう。
DSCN3389.jpg
やっぱりキレイになってます。


PC310119.jpg
まったく動きがないので、ただの浮かんでる写真ですが。
いつも関心するのですが、よく見ると水滴をはじいてます。
羽毛ってすごい(脂分を塗ってはいるんですが)

PC310283.jpg
春まで元気でここで過ごして欲しいものです。

では、みなさん良いお年を・・・・。


posted by キンタ at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年01月18日

ヒクイナ

今日は、昼からは雨模様の天気予報。
なんとか午前中は、まだ雨は大丈夫そうなので
ヒクイナ狙いで山田池へ
去年もヒクイナは来ていたのですが、結局去年は行けずに
ポイントもハッキリはわかってませんでしたが、
カメラマンが一人いらっしゃって、お聞きしたらこのあたり
だということで、待つこと数分で登場!

P1181081.jpg
ヒクイナ登場!全然、警戒心がない!

P1181020.jpg
まだまだ近づいてくれます。

P1181029.jpg
曇っていてシャッタースピードがあがりませんが
なんとか、止まっているカットもあります。

P1181069.jpg
とても可愛いヒクイナでした。初めて写真に収めることが
できました。他の小鳥たちも撮りたかったのですが、予報どおり
雨が降り出しので、早めの帰宅となりました。
posted by キンタ at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年02月15日

甲子園浜

今日はかなり天気がよさそうなので、
都市公園は人が多そうなので、久しぶりに
甲子園浜へ。

まだ、フィルム(しかもネガ)で撮ったきりなので
ウミアイサが撮りたいと思ってたのですが、でも数年
ここでは見ていません。観察センターのリストには
記録されているので、運が良ければ見れるのかな?

着いて早々ビックリ!
関西バーダー界のスターmitsuさん、misakiさん夫婦とバッタリ。
なんで、ここにいるの?と思い、尋ねるとクロガモのメスが
入ってるようでした。mitsuさんにあそこと教えていただくと
確かに見慣れない子が・・・。
甲子園浜のクロガモというと、12年ほど前に居着いてたオスのクロガモのイメージが強く、先日ネットで見た観察リストにクロガモ
にチェックが入っていたので、あれって思ってたのですが、
この子の事だったんですね。
でも、後で撮ろうと準備をさっさとしなかったので、見失って
行方不明に・・・残念。

3O8C0066.jpg
今年はオカヨシガモが多いです。

3O8C0018.jpg
何に驚いたのか、飛び出し。

mitsuさん、misakiさんともいつも掲示板にはお邪魔させて
もらっているのですが、お会いしたのは、多分ムギマキの時
以来で、今日は結構お話させていただきました。

3O8C0015.jpg
今日はハジロカイツブリも比較的近くにきてくれます。
夏羽が出てきてる子がいます。

mitsuさん、misakiさん夫婦が別の場所に移動されてからは
退屈・・・・・。
カモたちも動きもなく、ミサゴも一回飛んできましたが
全く相手にしてくれません。

3O8C0188.jpg
ヒドリガモ。カップルでしょうか?

3O8C0206.jpg
セグロカモメ。
まわりにユリカモメがいるので、「デカッ」て感じです。

最後にイソヒヨ君が遊んでくれました!

3O8C0089.jpg
イソヒヨ発見。

3O8C0164.jpg
光線の具合が良くないですが、イソヒヨ君はまともに撮れて
なかったので、ウミアイサには会えませんでしたが満足!
ということに・・・。

posted by キンタ at 20:21| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年04月05日

強敵!ツリスガラ。

今日はホウロクシギが来ているようなので
海老江の干潟へ。
ダイシャクシギは何回か見ているのですが、ホウロクシギは
一度、関東で見たきりなのでホウロクシギ目当てに
行きました。
今日は干潟で鳥さんも遠いだろうと思い、ひさびさの
デジスコです。(今年2回目)

着いた時にホウロクシギは出ていたのですが、ミサゴが
飛ばしてしまったので、数枚撮っただけで一旦終わりで
戻ってくるのを待ちます。

P3295795.jpg
コチドリ。久しぶりなので黄色のアイリングが
眩しいです。

DSCN4151.jpg
オオソリハシシギ。
この子はもうすっかり夏羽になってます。

DSCN4346.jpg
ホウロクシギが帰ってきました!

DSCN4354.jpg
やっぱり迫力があります。チュウシャクシギと並んでいる
ところが見てみたいです。

DSCN4108.jpg
カニを捕まえました。あっ落ちそう!でもしっかり食されました。

ここではツリスガラが観察されていて、いろんなバーダーさん
が写真を撮られており、僕も撮れればなーと思いつつ今日は
苦手なデジスコなので、ダメ元で挑戦しました。

DSCN4497.jpg
いました!ツリスガラ。
葦の中にいるガの幼虫などを食べています。

DSCN4492aa.jpg
とにかく動き回るので、デジスコで導入するのが大変。

DSCN4511.jpg
餌を咥えたように見えます。違うかな?

DSCN4510a.jpg
デジスコは慣れていないし、葦が邪魔してピントもなかなか
合わないし、慣れている方はべつに強敵でもないのかも
しれませんが、僕には難易度が高すぎて何とか見れる写真
が数枚あって良かったです。

帰り際に、もう一度シギチを見に。
ホウロクシギはどこへいったか見当たりません。

DSCN4580.jpg
シロチドリ。

DSCN4596.jpg
ダイゼン。今日はほとんどこの場所から動いてなさそうです。

やっぱり、まだシギチは少ない感じですが毎日なにが入って
くるか楽しみです。

posted by キンタ at 21:44| Comment(9) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年04月29日

砂浜にて

今日は、朝から甲子園浜に。
シギチが目的ではなく、未見のシマアジが
入ってないか見に行きました。昨年は29日に
確認されていたので、もしかしてと思って訪れましたが
残念でした。まぁ〜きっといつか、会えるでしょう。
でも、せっかく甲子園浜まで来たので何ぞ撮って帰らないと。
潮がまったく引いてないので、そんなにシギチは見れませんが・・・・。

IMG_4999.jpg
とりあえずキアシシギ。

IMG_5066.jpg
見れるのがこの子だけになると、春の渡りも終わりって
感じがします。

IMG_5049.jpg
シロチドリ。
打ち上げられたゴカイを食べてます。

とりあえず、もう帰ろうとしてると砂浜に・・・


IMG_5151.jpg
チュウシャクシギが休んでました。


IMG_5209.jpg
しばらくして動き出しました。
結構よくみるとカワイイ顔をしています。

IMG_5213.jpg
3羽ほどいたのですが、仲があまり良くなくて独特の
鳴き声で威嚇しているみたいです。

IMG_5235.jpg
コチドリもやって来ました。

IMG_5314.jpg
どうせ、すぐに飛んでしまうと思いきや以外に愛想よく、
砂浜に咲いている花と絡んでくれました。

IMG_5387.jpg
おまけに花のそばで、毛繕いを始めました。
最後に伸びを見たかったのですが、どっかのオバちゃんが
飛ばしてしまいました。

甲子園浜を後にし、駐車代が高いので一旦帰ってから
お城へ・・・・

コマドリが入ってると聞いて現地に着くと、予想通りの
カメラマンが沢山いらっしゃいました。
デジスコに装備を変えてきましたので、少し後ろから。
このコマドリ、警戒心が強いのか出てきても一瞬で
引っ込んでしまうので、デジスコだと連写も出来ずに
まったく撮れません(下手くそなだけなんですが・・・)
証拠写真を一枚だけ。

DSCN46299.jpg
ピントが合ってないので恥ずかしいですが、その後も
結局何も撮れなかったので・・・・。
なんとも、後味の悪い今日のお城でした。
posted by キンタ at 22:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年05月10日

昨日のムギマキと今日の干潟

昨日は仕事があるので、出勤前の鳥見でした。
一応、休日出勤なので10時まで。
お城に着いて、いらっしゃったカメラマンさんと
早速、ムギマキを発見!成長♂です。

P5099153.jpg
手持ちのズームレンズなので、こんなもんで、
少しトリミングありです。

P5099184.jpg
高い所を移動するので、似たようなショットです。

P5099262.jpg
キビ若。おかしな囀りでした。
ムギマキがこれくらいで撮れたらな〜。

みんな追っかけるし、囀りもしなくなったので見失いました。
いい時間になったので職場へ。証拠写真しか撮れませんでしたが
収穫のあった出勤前鳥見でした。

今日はムギマキの残ってるのを期待しつつ、もっと大きく
撮りたいので、無謀にもデジスコでお城へ。
でも鳥の気配が少なくかろうじてキビタキは見れた位です。
朝、ムギマキを撮った人がいたとか・・・。

ムギマキはダメそうなので、コルリを撮りにいきましたが
今日は現れそうにありません。ショック〜。

桜広場でツツドリを見かけて、しばらく待ってましたが
現れず・・・。

DSCN5232.jpg
あまり撮りたくもないのですが、モシャモシャイカルを。

このままではブログも更新できないので、不本意ながら
海老江へ移動しました。

DSCN5331.jpg
ハマシギ。この子たちはいつでも歓迎してくれますね。
結構、近くまで来るのには驚きました。

今日も潮が大きく引いているので、大型シギチは遠くにいます。

DSCN5315.jpg
キアシシギ。じっとしないのでデジスコでは撮りづらい
ですが、今日は露出があるのでマシです。

DSCN5423.jpg
ササゴイの動きを見ていると飽きません。

DSCN5503.jpg
コアジサシの求愛給餌も見れました。

DSCN5527.jpg
今日は大好きなメダイチドリが撮りたかったのですが
遠くてあきらめてたのですが、なんか近くに赤いのが
いてると思ったらメダイチドリでした。ラッキー!
でも、すぐまたちょっと遠くへ。

DSCN5540.jpg
最後に一羽のオオソリハシシギが近くに来てくれました。

もう、お城の鳥見も終わりかな〜。
干潟はもうちょっとイケそうな気がします。

posted by キンタ at 22:24| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年07月26日

キアシシギなど

今日も天気が悪いつもりでいたので、お墓参りに行ってから
午後からの鳥見です。シギチにはまだ早いのですが
甲子園浜に行ってきました。
風も強く、海は荒れ模様でした。

IMG_9036.jpg
かろうじて、キアシシギがいてくれました。

IMG_9351.jpg
少しにぎやかになるのは、あと2週間後くらいかな〜。

IMG_9193.jpg
ウミアイサがいました。あっという間に遠くへ。

IMG_9091.jpg
ん〜っ、この子は??

IMG_9267.jpg
2年目くらいのウミネコかな〜??
ちょっとカワイイです。

IMG_9334.jpg
失敗!しばらく付き合いましたが、全然ゲットしてくれません。

空が怪しくなってきたので、ザーっと来る前に引き上げました。
来週末から8月ですが、しばらくは我慢の鳥見かな〜。
posted by キンタ at 19:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年08月02日

シロチドリなど

シギチもまだ早いのは分かってはいるけど・・・・。
昼から海老江に様子をうかがいに。

DSCN7178.jpg
ついたらシロチドリが水浴びをしていたので
あわててデジスコをセット、数枚は撮れました。

DSCN7212.jpg
やっぱりシロチドリはこのチラ見がカワイイです!

DSCN7242.jpg
カイ、カイッ。

DSCN7303.jpg
ゴカイ、ゲッツ!


DSCN7350.jpg
キアシシギも結構入ってました。

DSCN7390.jpg
ソリハシシギも一羽入ってました。

DSCN7414.jpg
この子は本当にジッとしてくれないので、いまだに
満足するような写真が撮れてません。

DSCN7406.jpg
最後にコチドリ。

地元の池島にもシギチが入ってきているようなので、
この後に行って見ましたが、残念ながら居ませんでした〜。
代わりにタマ吉くんがいてくれました。

DSCN7524.jpg
近所の人の話によると、草刈など結構、派手に行ったみたいで
いなくなったんじゃないかと・・・・。

暑いけど、しばらくはシギチかな〜。
posted by キンタ at 20:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年08月09日

悪条件のアオ・アカ・キ

今日はせっかくの休日ですが、朝から雨が降ってました。
先週も終電帰りが続いてたので、ゴロゴロ寝ていると
いくらでも寝てしまいます。気がつけば昼をまわっていて
やっぱりこんな休日はダメだと思い、急いで南港野鳥園へ

ここは鳥までは遠いですが、室内から観察できるので
雨天の時はいいですね。でも思ってたよりバーダーさんは
いなかったです。

DSCN7578.jpg
アオアシシギ。

DSCN7686.jpg
40羽ほど入ってるみたいです。

DSCN7665.jpg
アカアシシギ。2羽入ってるらしいですが、1羽しか確認
できませんでした。しかも遠い〜。
コンデジズーム&トリミングです。

DSCN7879.jpg
タイトルにキを入れてしまったので・・・。
今日はほとんどキアシ君を撮ってませんでした。

DSCN7867.jpg
また、雨が激しく降ってきました。

DSCN7891.jpg
お盆休みはあまりとれそうじゃないですが、シギチが
楽しくなってきたかな〜?。

posted by キンタ at 18:03| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年08月15日

ムナグロなど

今日は暑さ覚悟で、巨椋へシギチを見に行ってきました。
巨椋はあまり相性が良くなく、空振りも数えられないくらい
ありますが、去年この時期にセイタカシギが見れたので
今年も少し期待をしましたが・・・。
着いて早々、一つ目の休耕田にタカブシギを発見!
ラッキーと思ってセッティングして、「さあ」と思った途端
ピューイと飛んで行ってしまいました。
少し近づきすぎたかな〜。

DSCN7955.jpg
仕方ないので、チュウサギ。暑いので喉を震わせてます。

DSCN7981.jpg
こちらは、首だけですがダイサギ。
こういう写真は結構好きだったりします。

今日はサギだけかな〜と思いながら、しばらくウロウロ
しました。
すると4羽ほどの鳥が少し先に降りたのを確認して、双眼鏡
を覗くとムナグロでした。飛ばれないよう距離をとって

DSCN8009.jpg
まだ夏羽が残ってますが、換羽中です。

DSCN8024.jpg
この子は若鳥。目が可愛いです。
少し近づくとみんな飛んで行っちゃいました〜。

DSCN8121.jpg
少し夏羽の残ってるアマサギ。

DSCN8131.jpg
コチドリ若。

DSCN8190.jpg
かなり曇ってきて、雨がポツポツときましたので撤収。
相性の悪い巨椋ですが、ムナグロに会えただけ良かったです。
posted by キンタ at 20:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年08月16日

さみしかった埋立地

今日は朝起きると、予定外に雨が降っていました。
天気予報が大ハズレかーと思いつつ、朝食を済ませ
「ドラゴンボール」を見てから二度寝しました。
12時ころ目を覚ますと、結構晴れてきてるので
尼崎の埋立地へ。

あまり期待はしてなかったのですが、想像してたよりも
鳥は少なかったです。

DSCN8238.jpg
まずこの子が目に入りました。ソリハシシギ。

やっぱり、ここも鳥までが遠いのでコンデジのズームを
使用してしまいます。

DSCN8340.jpg
ジッとしてくれないので、とりあえずピントの合ってるのを。

DSCN8322.jpg
ソリハシシギは全部で6羽くらいいたでしょうか。
警戒心が強いので、あっちこっちと移動します。

DSCN8441.jpg
暑いし、ちょっと休憩?

DSCN8318.jpg
チュウサギも座り込んで、口を開けてました。

DSCN8493.jpg
この子はイソシギ。

DSCN8371.jpg
コチドリも遠いです〜。

DSCN8565.jpg
ここの埋立地は今までほとんど来たことがなかったので
こんなものなのか、まだ早いのか判断できませんが、
ちょっとさみしかった埋立地でした〜。
posted by キンタ at 18:18| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年08月30日

アオアシシギの編隊ショー

今日は選挙の投票日ですが、まずは鳥見です。
先週、駐車場が満車だったため断念した甲子園浜へ・・・。

3O8C0130.jpg
チュウシャクシギ。いたのはこの子だけでした。
干潮でも今日は、あまり潮が引きませんでした。

3O8C0102.jpg
今日は久しぶりに、デジ一眼です。テレコンを使用してますが。

3O8C0215.jpg
またウミアイサさんに出会いました。

シギチもほとんどいないので、先週と同じ尼崎埋立地へ移動です。
ここも鳥が少なくて、奥の方にアオアシシギが20羽ほど居ました。全然近くに来なくて、どうしようかと思ってるとカメラマン
が一人近づいたみたいで、一斉に飛び出しました。

IMG_9363.jpg
ラッキー!飛んだ!


IMG_9474.jpg
アオアシシギは結構大きいので、これくらいの数でも迫力が
ありますねー。

IMG_9418.jpg
テレコンを付けていたので、ピントがもたつきます・・・。

IMG_9439.jpg
ハマシギほど編隊飛行はうまくないみたいですが。

IMG_9729.jpg
後ろ向き。

IMG_9766.jpg
正面から。

IMG_9582.jpg
5分間ほどの編隊ショーで、見ごたえがありました。
この後、何処かに飛んで行ってしまいました。
今日はデジ一眼にしておいて良かったです。

DSC00465.jpg
この後、一旦帰宅し軽装備でお城に行ってみました。
コルリ若が、また出てるようでした。僕も一箇所でチラッと
見ましたがあまり出てこないようで、あきらめました。
今日はムシクイ、コサメ狙いの手持ちのズームだったので、ウロウロしてみましたが、今日は会えませんでした・・・。
来週は何が出るかな〜。
posted by キンタ at 21:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年09月06日

今日も普通なり。

最近は毎週のようにシギチを見に行ってますが、なかなか
少しレアなシギチはお目にかかれてないので、今日は
少し足を延ばして加古川の河口に行ってきました。が、
結果は残念、今日も普通の子ばかりでした。
キリアイをひそかに期待していたのですが、大型シギすら
いませんでした〜。

DSCN9024.jpg
毎度おなじみのソリハシシギ。
この子はやっぱり秋の方が多い気がします。

DSCN9138.jpg
今季初のトウネン。だいぶ冬羽になってきてます。

DSCN9191.jpg
こちらも今季初メダイチドリ。やっぱりカワイイです。

DSCN9203.jpg
こちらもゴミが結構目立ってました。

DSCN9241.jpg
上から見た、ソリハシシギ。

DSCN9315.jpg
結局、愛想の良かったのはソリハシシギですが、常に動いて
いるのでデジスコではしんどいですね〜。

DSCN9313.jpg
楽しみな日曜日もテンションが上がらず終わってしまいました〜。
来週くらいからは公園も少し賑わってきそうかな!
posted by キンタ at 21:32| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年09月13日

トウネン撮って、またトウネン

今日もまだシギチに未練があるので、尼崎埋立地へ・・・。
でも、やっぱり少なかったです〜。
なので、今日はトウネン特集ということで。

IMG_0032.jpg
「トウネンです。」
うまく、草の陰になってたせいかこんなに寄れたのは
初めてです。

IMG_0526.jpg
ここからは、500mmに2倍のテレコンを付けての
マニュアルフォーカスでの撮影です。

IMG_0551.jpg
「ちゃんと撮れてるか〜?」

IMG_0958.jpg
水浴びも何回か見れました。
IMG_0962.jpg
結構、頭からいってます。

IMG_1022.jpg
フィニッシュ。

IMG_0693.jpg
今日はミサゴを良く見かけました。

IMG_9947.jpg
何もない地面になにやら動くものが!シロチドリです。
今まで、いてたのに気づかなかったのかな〜。
かなりの数がいました。

IMG_1254.jpg
そーっと近づいてみました。かなりゆったりしてました。

IMG_1045.jpg
今日はトウネンだけで4ギガほど撮ってしまいました。
この後、お城に行くつもりでしたが思いのほか長居して
しまったので時間がなくなってしまいました。
来週からは都市公園メインにしたいと思っております。
posted by キンタ at 23:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年10月04日

ジロネンとキビタキ

今日は何処に行こうか迷ったんですが、お城もあまり
鳥さんがいないようだし、またまた尼崎埋立地へ・・・。

やっぱり雨で水量が増えていて、一番大きい池は
先週と違ってひっそりしてました〜。

3O8C0028.jpg
かろうじて、オジロトウネンがいました。
3羽いたので、先週もいた子たちと同じだと思います。

IMG_2340.jpg
近いようでも鳥が小さいので、
全然大きく撮れそうもないので
そーっと近づいてみました。
これでヨコをタテにトリミングです。

IMG_2203.jpg
「何が出るかな〜?」

IMG_2399.jpg
とりあえず、オジロトウネンを撮ってから一番大きい池
に戻って、飛び物でも狙おうと思ってしばらく待って
みましたが、全く何も飛ばないので撤収です。

仕事の疲れがとれないので、もう帰ろうかと思いましたが
まだ14時ちょっと前だったので、帰りにお城へ。
駐車場は空いてるかな〜と思いながら、着くと「満車」
やっぱりな〜と思ってるうちに「空」に1台空いたようです。

とりあえず昼食のお好み焼きを売店で食べて、時間も
あまりないので、西の丸に直行です。
数名のカメラマンがいてたので、様子をうかがうと
キビタキ♂がいるようです。僕もセッティングして
撮ろうとしましたが、高い所をチョロチョロ移動して
全然いいところに止まってくれず、オマケに僕の雲台は
あまり上を向かないので、高い所は対応出来ませ〜ん。涙
一度もシャッターを押せないまま、飛んで行っちゃいました〜。
仕方ないので、少しウロウロしてコサメビタキを発見するも
これまた撮れず・・・。
ひとつも撮れずに高い駐車代だけ払って帰るのかと凹んで
いると、さっきのキビタキが戻って来てました〜。
今度こそ!と思いながらも、葉や枝が被りまくりの所に
止まるばかりで、それもジッとしてくれないので、
「もうアカンか〜」と思ってたら、やっといい所に・・・。

IMG_2538.jpg
だいぶ傾いてきた陽もあたって綺麗です。

IMG_2586.jpg
キビ君ありがとう〜。また飛んで行きましたが
なんとか、これで気持ちよく帰ることができました〜。
posted by キンタ at 20:40| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年10月11日

今日は軽〜く

今日は朝から、頭が痛くて体調が悪いので
南港野鳥園を覗いてみました。

DSCN0251.jpg
今日の干潮は朝早かったので、シギたちの動きもイマイチ。
最初、75倍の接眼レンズを試してみましたが、ワイド側は
強烈にケラレが出るので、ズームすると全く解像しないので
常用の50倍にもどしました。
オオソリハシシギ、コオバシギ、ハマシギなど。

DSCN0376.jpg
オオソリはこの秋初めて出会います。7、8羽いてました。


DSCN0380.jpg
トウネンたち、この距離で識別は困難ですが
ノーマルばかりのようです。

DSCN0599.jpg
ミサゴもやってきました。

DSCN0737.jpg
モズも高鳴きはしませんが、何度もいい所に止まって
くれたので・・・・。

潮もだいぶ満ちてきましたし、ハイタカがあらわれて
シギチをほとんど飛ばしてしまいました。

DSCN0636.jpg
帰ろうか悩んでいるところにアカアシシギがきました。
今までのシギチより少し近いです。

DSCN0663.jpg
ジッとしてくれないのでなかなかうまく撮れませ〜ん!

DSCN0699.jpg
明日もなんとか休めることになったので、うん、明日頑張ろう!
posted by キンタ at 20:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年11月15日

浜甲から尼埋に

今日は特に行く所が思い浮かばず、久しぶりに
甲子園浜から尼崎埋立地を廻ってきました。
今日は昼前に干潮になると思ってましたが、全然潮は干いてませんでした。(見まちがえたかな〜?)
冬は干潮ではない方が楽しめる甲子園浜なので問題なし。

IMG_0325.jpg
ハマシギが一羽、砂浜にいました。

IMG_0203.jpg
カモ類もほとんど入ってきていました。
ここ数年はオカヨシガモが増えてきている気がします。

IMG_0313.jpg
マガモ。グリーンが綺麗に感じたのでシャッターを
切ってしまいました。潜れないカモは浅瀬で海藻を食べてます。

IMG_0362.jpg
アメリカヒドリがいました。この子は純粋種かな。

カンムリカイツブリもハジロカイツブリも遠くにいました。
ほぼ、冬鳥はそろってきた感じです。

IMG_0504.jpg
テトラポットの上ですが、今日はイソヒヨ君に会えました。

IMG_0552.jpg
今日一番会いたかったのが、ユリカモメです!
沢山やって来て、何処にでもいるイメージですが
ユリカモメは可愛いので大好きです。
まだ餌をあげる人もいないので、飛び回らずにジッとしてました。

カモの飛翔写真も撮りたかったのですが、動きがないので
尼崎埋立地へ移動です。

埋立地へ着くと、風がすごく強くてカメラを出すのもやめよう
かと思うくらいの強風で、どうしようかな〜と思ってると
前方にチョウゲンボウがホバリングしているじゃないですか〜。
強風の中、カメラとレンズをセッティングして「さぁ!」
と思ってたら何処かに行ってしまいました・・・・。

IMG_0556.jpg
遠くてトリミング大ですが、お弁当を持ってるミサゴが通過
したので。どうやらサヨリっぽいですね〜。

IMG_0701.jpg
クサシギがいました。強風で毛が逆立ってます。


常連さんにお会いしたので、話を聞くと先週はコハクチョウが
一羽入っていたようです。もちろん今日は居る訳ないですが・・。
オジロトウネンがまだいるようなので、見に行く事に。

IMG_0997.jpg
オジロトウネン。4羽いました。このまま越冬するのかな〜。

IMG_1139.jpg
この子は足に青いフラッグが付けられています。
いろんなカットで拡大してみましたが、特に文字は書かれて
いないようです。

風も強く、寒くなってきて帰ろうかなと思ってると・・・

IMG_1175.jpg
チョウゲンボウが現れました、光線具合が良くないですが
すぐ上でホバリングをしてくれました。

IMG_1196.jpg
どうやらオスのようです。
近すぎて、翼が切れてしまうカットもありました。
最後にチョウゲンボウが近くで見れて良かったです。
これから、だんだん寒くなるんですよね〜。ツライです。
posted by キンタ at 20:37| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年11月29日

カンムリ・ハジロカイツブリ

今日は二日酔いのような、風邪気味のような・・・
もうひとつ気分が良くなくて、何処に行くかも決めてません
でしたので、とりあえずネタは確保できる甲子園浜へ・・・。

3O8C0233.jpg
カンムリカイツブリがいました。
遠いですが前回より少しマシです。

IMG_1690.jpg
カンムリカイツブリのパタパタ。

IMG_1725.jpg
もちろんハジロカイツブリ軍団も。


IMG_1733.jpg
ハジロカイツブリのパタパタ


IMG_1807.jpg
かわいいハジロカイツブリですが、潜る瞬間が
たまらなく、かわいく好きなので狙ってみることに・・・。

IMG_1784.jpg
「よいしょ!」

IMG_1996.jpg
「もう一丁!」
これが以外に難しく、今までも挑戦しているのですが
やっぱり満足がいくようなのが撮れませ〜ん。

IMG_1749.jpg
ミサゴも何回か飛びましたが、遠すぎて撮る気になれず。

IMG_1873.jpg
いつのまにかテトラポットの上にイソシギが。
ここは防波堤の端が邪魔になるので、三脚のエレベータを
あげて初めてライブビューで撮ってみました。
意外と使えるもんですね。

IMG_1830.jpg
スズガモの飛び物。

IMG_2033.jpg
ドバトが変な動きをしているので見上げると猛禽が
ハイタカ♀かな(超トリミング)

3O8C0367.jpg
最後に短いレンズを使ってノーファインダーで
撮ってみたりしました。結構これが楽しかったりします。

このあと尼崎埋立地にも廻る予定でしたが、結構長居してしまい
天気も曇ってきたので帰宅しました。
今週は計画性もなく、苦しまぎれのブログ更新でしたが
来週は青い子が撮りたいですね〜。
posted by キンタ at 17:46| Comment(10) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年12月20日

行ってみないとわからない

今日は朝から家の用事があり、昼前からしか動けないし、
雪もパラついていたので家でのんびりしようかと思いましたが、
天気も回復してきたので、ミコアイサ目当てで昆陽池に行って
きました。でも着いてビックリ!めちゃくちゃ水量が減っている
じゃないですか〜。
こればかりは行ってみないとわからないですもんね・・・。

IMG_3916.jpg
こんな感じになってました・・・。
おかげで鳥さんとの距離が遠くなってしまいました。
そのせいか、カメラマンは一人もいませんでした。

IMG_3530.jpg
でもミコアイサは来てくれてました!
遠いのでトリミング大ですが・・・。

IMG_3542.jpg
この子はまだ少しエクリプスが残っています。

IMG_3583.jpg
池も浅いせいか、潜ってもすぐに上がってきます。

IMG_3630.jpg
ほとんど池の中央付近から動いてくれなくなったので
ミコアイサはもう諦めて、第二目的のユリカモメの撮影に。

IMG_3680.jpg
広角レンズでのユリカモメの撮影です。
ノーファインダーで撮ってるので、なかなか思うようには・・・。

IMG_3842.jpg
なかなかいい感じに入ってくれないですね〜。

IMG_3768.jpg
家に帰って、どんなのが撮れてるか楽しみでしたが、
今回も「よっしゃ〜」ていうのはなかったです。残念。

こんなに水が減ってるとは思ってなかったので、今シーズンは
近くでミコアイサを撮るのは無理でしょうね。
posted by キンタ at 20:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2009年12月23日

完敗。カワアイサ

今日は紀ノ川にカワアイサ目当てに行ってきましたが、
見事に撃沈されて完敗でした〜涙。
距離は遠いのは予想していたので、今日はデジスコです。
到着してすぐに発見してポイントに向かいますが、いつのまにか
移動してしまってました・・・。
双眼鏡で別の場所で確認!川の対岸へ行く事を余儀なくされ
トホトホ移動。川が大きいので時間がかかりました。
おまけに曇り空になってきたので、絶えず泳いでいるカワアイサ
を撮るのは至難の業、写真は案の定止まってくれずほぼ全滅〜
まだ少しマシなのを・・・。

DSCN2439b.jpg
♂♀合わせて20羽くらい居たでしょうか。

DSCN2346b.jpg
女の子たち。

DSCN2369b.jpg
目が判るような、判らないような・・・。


DSCN2574b.jpg
なんとか止まってくれてる写真もありました。

DSCN2421b.jpg
逆光なのでシルエット写真風に。


距離があるので、デジスコの方がいいですがSSが上がらないと
全く止まらないので、天気の良い日にリベンジを!って言っても
しばらくは行く気にはなれませんが・・・。
posted by キンタ at 20:12| Comment(8) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年01月02日

ミサゴが多かった

今日は鳥見は休む予定でしたが、少し時間がとれたので
行ってきました。最初、甲子園浜へ行ったのですが正月で
駐車場が閉まっていたので、変更して尼崎埋立地へ・・・。
この時期は鳥が少ないと思うので甲子園浜に行きたかった
のですが、やむを得ません。

DSC_5908.jpg
かなり奥まで行くと、こんな感じでミサゴが3羽
地面に降りてました。
近づくて行くと飛んでいってしまいましたが。

DSC_5933.jpg
しばらくすると食べさしの魚を持った子が飛んできました。

DSC_6064.jpg
引き返して歩いていると、電柱で食事中の子が。
避けてあげたいけど、どうしても通らないといけないので。

DSC_6168.jpg
ちゃんと、持っていかれました・・・。

DSC_6197.jpg
スズメも団体行動をしていました。

DSC_6210.jpg
仲間がいると安心!?

オジロトウネンが越冬してると思ってたんですが、今日は
見当たりません・・・。

DSC_6247.jpg
シロチドリ。

DSC_6458.jpg
結局、一羽だけ残ってるアオアシシギ。

DSC_6432.jpg
最後にまたミサゴが飛んできました。
この子はかなり大きい弁当を持ってます。

チョウゲンボウが撮りたかったですが、今日は会えませんでした。
ミサゴが多く、たぶん5、6個体はいたと思います。
posted by キンタ at 18:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年01月03日

ちょっとだけリベンジ

今日は天気もパッとしていなかったので、家でのんびりしようかと
思いましたが、昨年末の借りは早く返そうと再びカワアイサを
撮りにリベンジで行ってきました〜。
前回は曇りでデジスコでは動いてるカワアイサが全然止まって
くれず、ほぼ全滅に近かったのですが、今回も天気が心配で
こればかりは行ってみないとわからないんですが、
あまり良い天気ではありませんでした〜。

DSCN2636b.jpg
いました!
ほとんど曇りで、たまにうっすら晴れるって感じです。
前回よりもSSは少し速いです。

DSCN2646b.jpg
羽のお手入れ。

DSCN2669b.jpg
目つぶってるやん!
やはり距離はそこそこあるのでコンデジを少しテレ側です。

DSCN2746b.jpg
川の遠くの中ほどに、ミサゴが降りてるのかな〜と
よく見るとオオタカでした。遠くてテレ端の画像なので甘々ですが。

DSCN2805.jpg
うっすら晴れてはいるのですが、この子たちは目がでにくいです。

DSCN2823b.jpg
この子達はあちこち移動しまくりで、姿も見えなくなり
だいぶ曇ってきたので、一旦片付けました。

駅に向かって歩いていると、また少し晴れてきたので
今度は対岸の方から、姿が見えなくなったとこあたりを見ると、

DSCN3064b.jpg
いました〜反対側から死角になってました。

DSCN3127b.jpg
明るい感じがしますがSS30〜60分の1なので、ほとんどの
写真が止まりませんでした〜〜。

DSCN3041b.jpg
女の子がいっぱい写ってるので・・・。

DSCN3011b.jpg
今回も被写体ブレ写真を大量生産してしまいましたが
前回よりも目がわかって、頭のグリーンっぽさも出た写真が
残せたので、少しだけリベンジが出来ました。
でも、やっぱりカワアイサの撮影は難しいです・・・。
posted by キンタ at 22:50| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年01月17日

今日はミサゴ

今日は朝のうちに家の用事を済ませて、少し遅くなりましたが。
何か猛禽でも飛ばないかな〜と思い尼崎埋立地へ行ってきました。
いつも通り金網から入っていくと、いつも誰もいないはずの所から
呼び止められました。「今日は仕事してるから入られへんよ!」
え〜入ってラジコン飛ばしてる人がいるのに〜。
「入ってる奴おるやん!」と一言、言ってしまいましたが、一応
社会人のはしくれなので、おとなしく出て行くことに・・・。
こんなこと思いもしてなかったので、どうしようかと。
一番近い所は甲子園浜ですが、今日はなんか行く気がしない・・・
ミサゴくらいなら、中に入らなくても撮れるのではと思って
近くの河口の方で撮ることにしました。

正月には沢山いたミサゴが30分ほど待っても現れなかったのですがやっと登場してくれました。

IMG_6103.jpg
今日は結構近くも飛んでくれました。

IMG_6313.jpg
カメラ目線。

IMG_6337.jpg
イソヒヨ君も一瞬顔を見せてくれました。

IMG_6419.jpg

IMG_6466.jpg
今日は青空で天気も良く、色がハッキリ出ていい感じです。

IMG_6535.jpg
今日は愛想が良く、大サービスですがダイビングはしてくれません
さかんに魚は探してる様子なのですが、魚が上にあがってこないん
でしょうか・・・?

IMG_6549.jpg
遠くにチョウゲンボウ。これでもトリミング大です。

IMG_6557.jpg
何かと思えば、ハヤブサがあっという間に通り過ぎました。
若そうな個体です。

IMG_6584.jpg
最後にカンムリカイツブリがひょっこり顔を出しました。

今日は風が吹き出すと、さすがに寒かったですが。
まったく機材を担いで移動することなく、定点撮影でこれだけ
撮れたので、まあまあの成果でした。
ルリビタキもトラツグミもちゃんと撮りたいし、3月いっぱい
土曜日は休みがないので、空振り厳禁で頑張らないと。
posted by キンタ at 20:08| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年03月28日

オオソリ到着

今日は、早いとはわかっていますがシギチを目当てに
甲子園浜に行ってきました〜。

DSCN8785.jpg
オオソリハシシギが一羽やって来てました。

DSCN8823.jpg
今日はデジスコなので、あまり素早く動かないで欲しいですが。

DSCN8826.jpg
結構近くで撮れました。

DSCN8896.jpg
・・・・。

DSCN8742.jpg
他にはダイゼン。足跡がなんか可愛いです。

DSCN8715.jpg
大好き!シロチドリ。

DSCN8851.jpg
この子は♂の夏羽です。

DSCN8755.jpg
カンムリカイツブリは遠かったです〜。

DSCN8871.jpg
遠くて、大逆光ですがミサゴが魚を捕らえました。
爪の刺さった位置が悪いようで、困ってました〜。

DSCN8925.jpg
ウミアイサは2ペアいました。ずっと遠くにいたので
ノーマークでしたが、そろそろ帰ろうかという時に近くに。
逆光でしたが、+1程度でそこそこ見れる画像に。

少し頭痛がしてきたので、尼埋には寄らず早めに帰宅しました。
春の渡りが始まってきました〜!
posted by キンタ at 20:09| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年04月04日

イカルチドリ

今日は何処に行こうか悩みました。
桜のある所は人が多いし、干潮時間も夕方なので・・。
でも、人の多い所はイヤなので海のある方面・・・。
久しぶりに男里川に行ってきました。

鳥見を始めて5年ほどはシギチのシーズンになれば、ここに
通っていたのですが、パッとしなくなったのでたまにしか
いかなくなり、ここ数年も行ってませんでした。

IMG_2596.jpg
着くと、イカルチドリがいました〜。

IMG_2641.jpg

IMG_2634.jpg
イカルチドリはひさしぶりの対面でした〜。
おそらく、デジタルでは撮っていないはず・・・。

IMG_2990.jpg
正面顔。

IMG_2998.jpg
同じような写真ばかりでしたが、羽根を広げてくれました。

IMG_2779.jpg
ハマシギが一羽だけいました。
大型シギの姿はなく、シロチドリが少しいましたが近くに
来てくれませんでした。

IMG_2790.jpg
今度はコチドリ。
この子は愛想が良かったのですが、まだ綺麗な夏羽では
ないですね〜。

IMG_2795b.jpg
ゴカイ、ゲット!

IMG_2808.jpg
チュルチュルッ。

夕方まで待って、完全に潮が引くのを待っても期待できそうな
気配ではないので早めに撤収しました〜。

さぁ来週もシギチです!
posted by キンタ at 20:21| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年04月11日

干潟で鳥見会

今日は4月度の鳥見会に参加させていただきました〜。
4月度は干潟での鳥見会です。
今日は現地に着く直前に雨がポツポツきだして、どうなること
かと思いましたが、まずまずのお天気に回復してくれました。

DSCN8963.jpg
現地に着くと、ずっと寝ていたオオソリハシシギですが
ようやく始動です。まずはお手入れから。

DSCN9062.jpg
寝ている時は気付いてなかったのですが、
綺麗な夏羽の子でした〜。

DSCN9041.jpg
嘴をズッポシ。

DSCN9192.jpg
やっぱりオオソリの夏羽は綺麗です。

DSCN8991.jpg
今季、お初の大好きなメダイチドリ!

DSCN9022.jpg
干潟に降りて来ているツグミを威嚇。

DSCN9133.jpg
少しだけ、まったり〜。

DSCN9092.jpg
ダイゼンのブルブルはこんな風に・・・。

DSCN9206.jpg
コチドリ2段重ね。交尾してると思ったのですが、
そこまでは至ってないようでした。

DSCN9199.jpg
いろんな顔のユリカモメたち。
無事に繁殖地へとたどり着いて欲しいです。

鳥見会にご参加の皆さん、今日もお疲れさまでした〜、そして
ありがとうございました〜。
posted by キンタ at 20:53| Comment(8) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年04月29日

楽しかった干潟

今日も甲子園浜に行ってきました。
大潮だったので、広範囲に渡って潮が引いて壮快でした。
お馴染みの子ばかりでしたが、数は増えているので楽しめました。
でも、風が強くて寒かったです〜。

DSCN9643.jpg
着いて、一番撮りやすい所にチュウシャクシギがいました。

DSCN0096.jpg
今日はカニGETも撮れました。

DSCN9756.jpg
この間の日曜日には見なかったキアシシギも
数羽見られました。

DSCN9715.jpg
メダイさんもいてました。

DSCN0112.jpg
ダイゼン。
あとどれくらで綺麗な夏羽になるのでしょう?

DSCN9970.jpg
キョウジョシギも今日は沢山いてました。

DSCN0042.jpg
今日はデジスコで小型のシギを出来るだけ、
大きく撮るつもりでした。
キョウジョシギも目がハッキリわかります。

DSCN9623.jpg
シロチドリ。
睨まれました。ちょっと怖い!?

DSCN0188.jpg
毛繕いを。やっぱりカワイイ!

DSCN0293.jpg
眠そうな男の子も。

今日は寒かったですが、探鳥会で大勢の方が来られてました。
コアジサシも沢山やって来て、大分賑やかになってきました。

この後やっぱりお城が気になるので、ちょこっと寄ってみました。
サンショウクイが出たみたいですが・・・。

DSCN0327.jpg
なんとサンショウクイがまだいるじゃないですか〜。
カメラマンも沢山いました。結構動き回るのでデジスコでは
厳しいです〜おまけに近いので全身が入りませ〜ん。
デジイチの方たちはバシャバシャ、シャッターを切ってるのに
僕はなかなか撮れなくて、あせりまくりです。

DSCN0417.jpg
こういうポーズだとなんとか収まります。

DSCN0445.jpg
実はサンショウクイは琉球物しか見た事がなく、お恥ずかしながら
初見初撮りです。
少し下がって撮りました。

DSCN0467.jpg
近くて愛想のいい子なので、400ミリのズームであれば手持ちで
簡単に撮れたのですが・・・。
デジスコでは疲れたので数枚撮れていることを信じて、
この場を離れました。

DSCN0549.jpg
もう時間も遅いので少しだけうろついて、あまり綺麗でない
キビタキを一枚。

今日は、もういないだろうとあきらめていたサンショウクイが
撮れてラッキーでした〜。
posted by キンタ at 21:15| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年05月03日

今日も干潟

お城がもうひとつなようなので、今日も干潟に行ってきました。
最近シギチの動きのある写真が、撮れていないのが気になるので
今日はゴーヨンを担いで行ってきましたが、飛び物も撮れなかった
し、結果はイマサンくらいでした〜。

IMG_4432.jpg
でも今日はアカアシシギに会えたので、気分上々です。

IMG_4686.jpg

IMG_4891.jpg

IMG_4754.jpg
アカアシシギは今までまともに撮れてないので、
今日の出会いは嬉しかったです。

IMG_4977.jpg
・・・・。

IMG_4486.jpg
オオソリの夏羽は何度見ても綺麗ですね〜。

IMG_4513.jpg
この子は女の子かな。

IMG_4517.jpg
ちゃんとした飛び物を撮りたかったチュウシャクシギ。

IMG_5174.jpg
ハマシギたち。

IMG_4618.jpg
夏羽のトウネンも近くに。

IMG_5081.jpg
仲間を追い払おうとする意地悪メダイチドリ。

IMG_5105.jpg
ゴカイを一気食い。

今日のお城は情報だけ見ると、賑わいを取り戻してそうなのですが
今日は早めに帰宅しないといけないので、干潟の1試合のみです。
明日はお城に行ってみようかな〜。
posted by キンタ at 21:05| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年05月30日

コアジサシなど

今日は、あまり鳥見に時間がとれないのでコアジサシでも
撮ろうかなと、少しだけ浜に行ってきました。

AE6F0469.jpg
あいにく愛想が悪く、なかなか近くにきませんでした〜。

AE6F0264.jpg

AE6F0423.jpg
遠いのでトリミングしてなんとか・・・。
コアジサシは消化不良に終わりました〜。

シギチはチュウシャクシギが一羽いただけで、キアシが5羽くらい
春の渡りも終わりです。

AE6F0290.jpg
ササゴイがやって来てました。

AE6F0282.jpg
飛び物も。

AE6F0033.jpg
コアジサシだけなら、別の場所の方が
いいと思ってたのですが、ハマヒルガオ絡みが
撮りたかったんです。去年はコチドリでしたが
今年はシロチドリです。

AE6F0104.jpg
んんんっ!2倍のテレコンをつけてアングルを変えてみると!
抱卵してました〜。スイマセン〜どうか頑張ってください!

AE6F0214.jpg
この子がお父さんかな?

結局3時間ほどいましたが、なんかスッキリしませ〜ん。
土曜日、休みたいな〜。
posted by キンタ at 22:28| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年08月09日

暑中お見舞い申し上げます

P6209836.jpg
暑中お見舞い申し上げます。
今年は本当に暑いですね〜!
今日は干潟をのぞきに行く予定でしたが、疲労のせいか、痛恨の
二度寝をしてしまって、結局行けずじまいになってしまいました〜。もうすぐお盆休みですが、今年は2日間しか休めません。涙
シギチが動き出してるので、のぞきに行こうと思っています。
みなさんも、熱中症には気をつけて下さい!
posted by キンタ at 01:34| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年08月22日

キアシだけ

月曜日に母親が自宅で転倒してしまい、肩と肋骨を骨折して
しまうというハプニングが起き、先週は大変でした〜。
認知症があるので、入院も出来ず家で看病です。
しばらくは、あまり鳥見もままならない状態ですが
鳥見もいかないと、僕も凹んだままになってしまうので
今日は姉にみてもらってる間、少しだけ泉南の河口を覗いて
きました〜。

IMG_8369.jpg
しかし、鳥影は少なくキアシシギが数羽いたのみでした。

IMG_8325.jpg
時間があまりないので、今日はキアシ君に主役になってもらう
しかないので、最初はみんな遠かったのですが一羽だけ
近づいて来てくれました〜。

IMG_8286.jpg
あっ見つかったかな?

IMG_8361.jpg
カニを探してるのかな?

IMG_8562.jpg
カニ、ゲット!

IMG_8564.jpg
チュウシャクシギなんかも、そうですが
カニを飲み込む時はつらそうです。

母が完治するのは時間がかかりそうですが、なんとかブログ更新ができるように、わずかな時間でも鳥見が出来ればいいのですが。
posted by キンタ at 19:25| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年08月29日

オバさん

今日もお昼から、1時間くらいだけ一番近い干潟の様子を
見に行ってみました〜。

やはり、まだ少なかったです〜。

DSCN4552.jpg
今日は、終始遠かったですがオバシギがいました。

DSCN4653.jpg
あまり光線の具合が良くありませんが。

DSCN4672.jpg

DSCN4689.jpg

オバシギさん、ありがとう!
お城も気になりますが、時間が少ししかとれないので
当分はシギチを少しだけって感じです。
posted by キンタ at 20:43| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年09月05日

今日の主役はアオアシ

今週も1時間ほどだけ埋立地を覗いてきました〜。
でも、まったく鳥影がなくアオアシシギがいました。

DSCN4745.jpg
飛ばれるかな〜って思いながら、意外に気付かれずに
近寄れたので、テレ側に少しズームをして、
ピン甘ですがノートリです。

飛ばれてしまって、何もいなくなってしまいました。

DSCN4795.jpg
別の場所にいました!毛繕いなんかを。

DSCN4874.jpg
アオアシ君、ありがとう〜
昨年同様、しばらく滞在すると思います。

思いの外、鳥が少なく残念でしたがなんとか今週も
更新が出来ました〜!
posted by キンタ at 21:59| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年10月31日

今日はイヤな雨

今日は先週ツルシギがやって来ていた、岸和田の大きな溜池に行ってきました。
池の水が抜かれているので、またシギチがやって来てないかな〜と思ったのですが、
結果は残念でした〜ハマシギが10羽程とコチドリが遠くに見れただけでした〜。
雨も降り出したので成果もなく、今日は苦し紛れの更新です〜涙。

DSCN8643.jpg
池の周りをぐるりと一周している時に見かけた、顔の黄色いハク。

DSCN8665.jpg
水を抜いているので潜水ガモはいませんが、沢山のカモが渡ってきていて
一生懸命に栄養を補給していました。

DSCN8695.jpg
大好きなユリカモメも5、6羽見られました。
今期初撮りは最悪のシチュエーションでした〜。

DSCN8703.jpg
ヒドリガモ。

DSCN8725.jpg
ハシビロガモたち。

DSCN8732.jpg
手前の子は良く見ると、オスの目をしてるのでエクリプスですね。


この後、お城に行くつもりでしたが雨が本格的に降りだしたので、断念。
消化不良の一日になってしまいました・・・。
posted by キンタ at 21:27| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年11月14日

居ててくれたアカアシシギ

今日は埋立地に行ってきました〜。
前回来た時にアカアシシギが居たので、th0325さんをお誘いしました。

この間来た時とエラく環境が変わってしまっていて、
お誘いしたもののアカアシシギがいなかったら、どうしようかと
思っていましたが、遠くに発見!
でもすぐに見失ってしまいました〜。

DSC_0740.jpg
アカアシシギを探してる時に現れた猛禽。

DSC_0773.jpg
thさん、すいませんチュウヒでした〜。
今日はデジスコとサンヨンなのでトリミング大です。

DSCN0041.jpg
曇ってるし、遠いし、腕も悪いので写りがよくないですが
今期初のハジロカイツブリ。

DSCN0055.jpg
やっとアカアシシギが撮れました〜。
でも、また飛ばれてしまいました。

DSCN0096.jpg
後を追って、また別の場所で。

DSCN0122.jpg
今度は少し落ち着いて、毛繕いなんかしてくれました。

DSCN0231.jpg
アオアシシギと仲良く。

DSCN0222.jpg
休憩タイム・・・。

DSCN0266.jpg
他には、少しだけ居たハマシギ。

DSC_0966.jpg
今日は空が真っ白ですが、沢山いたミサゴ。

DSC_1002.jpg
最後にデンセンチョウゲンボウ。

今日はアカアシシギが居てくれてるかドキドキでしたが、
居てくれて良かったです〜!
th0325さんもバッチリ撮られてる事と思います。お疲れさまでした〜。
posted by キンタ at 20:41| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年11月28日

海はチョイ荒れ

今日は午前中少しだけ、甲子園浜に行ってきました〜。
風も強く、海は荒れ気味でした。

AE6F3981.jpg
カモ類も思っていたより少なく、大半がスズガモでした。

AE6F3907.jpg
ハジロカイツブリも一緒に行動していました。

AE6F3956.jpg
ミサゴも飛びましたが、完全逆光。

AE6F3991.jpg
とりあえず、ハジロカイツブリを。

AE6F4017.jpg
潜る瞬間が大好きです。

AE6F4020.jpg
波が高い時は、やはり浮かんでいるのも
大変なんでしょうね。

AE6F4077.jpg
今日はユリカモメ中心で撮影しようと思っていたのですが、
全く遊んでもらえませんでした〜。

家の事情で1時間30分ほどの鳥撮りでした〜
今日はこれといったものも撮れず、消化不良のような・・・。
来週は頑張るぞ!
posted by キンタ at 20:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2010年12月31日

2010撮り納め

今日は今年の撮り納めにth0325さんと、今大人気のコホオアカに
会いに行ってきました〜。
あいにく今日は曇り空で、めちゃくちゃ風が強かったです。
着いて、しばらくしてコホオアカに会えて少しシャッターを
切ったのですが、機材が倒れるほどの強風で、
僕はブログにアップ出来る写真は残りませんでした〜。涙
正月休み中に、またリベンジします!

あまりの強風と寒さに耐え切れず、1時間ほどで切り上げて
二人とも今期未見のオシドリのいる公園へ移動しました。

でも肝心のオシドリの姿はなく、雪が降るばかり・・・。

DSCN1499.jpg
thさんが、シメを発見!
とりあえず、今期まだ撮ってないので・・・。
「シメでシメ」なんて終わるのはイヤな〜て思いながら・・・。

DSCN1538.jpg
またまたthさんが、遠くにオシドリを発見!
さっきはいなかったんですが、地上に隠れてたようです。
しかし、めちゃくちゃ遠〜い。

なんとか近くに寄れる所を探しに移動です。

DSCN1641.jpg
さっきより、はるかに近くで撮れる所に数羽いました。

DSCN1672.jpg
基本、休んでますが。

DSCN1673.jpg

DSCN1701.jpg
たまに、警戒します。

DSCN1763.jpg
男組。

DSCN1750.jpg

DSCN1745.jpg
今年の最後はオシドリで終われて
良かったです!

thさん、今日は寒い中お疲れ様でした〜。

今年一年間、いろいろな所でお会いした皆さん
ありがとうございました〜。
また来年も宜しくお願いいたします!
posted by キンタ at 17:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年01月16日

今週はダウン

週末に不覚にもインフルエンザにやられてしまいました〜。
今までインフルエンザなんか、かかった事もなかったのですが、
これも、年のせいでしょうか・・・。
とにかく早く治して、来週末には楽しく鳥撮りを!

DSC_2447.jpg
posted by キンタ at 17:09| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年02月11日

ハマシギショー

今日は朝から積もるぐらいの雪で、どうしようかと
思っていましたが、雪がらみの鳥さんが撮りたくなって
お城の梅林に行ってみましたが、梅カメラマンが
たくさんいて、鳥の気配はほとんどなし・・・。
花カメラマンも雪がらみがいいんでしょうね〜。
少しだけ徘徊しても、収穫なしでした。
ですので、先週野鳥園で見れたハマシギショーをアップします。
この日は天気は良かったのですが、陽炎も少し出ていて
黄砂も飛んでるようで、クリアな画像が撮れませんでした。

AE6F4305.jpg

AE6F4318.jpg

AE6F4323.jpg

AE6F4418.jpg

AE6F4471.jpg

AE6F4472.jpg
ぶつからずに本当に上手く飛ぶものです。
動画で撮るのもいいかもしれませんね。

今週は土曜日は仕事なので、日曜日は時間があまりとれませんが
頑張らないと!!良い天気になればいいのにな〜。
posted by キンタ at 21:11| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年02月13日

今日はサッパリ

今日は短時間の鳥見ですが、運が良ければキクイタダキに
会えるかな〜って思い、出かけましたがダメでした〜。
おまけに他の鳥さんもサッパリで、いいところなしでした。

IMG_0424.jpg
最初に会ったシメ。意外に結構雪が残っていました。

IMG_0468.jpg
アオジ♂。

IMG_0493.jpg
アオジ♀。

IMG_0528.jpg
青い子には必ず会えると思っていたのですが
今日は全く気配がなく、この子だけでした〜。

IMG_0563.jpg

IMG_0587.jpg
警戒心の薄いビンズイを2枚。

IMG_0632.jpg
全く出会わなかった混群に最後会ったのですが
キクちゃんの姿はありませんでした。

IMG_0646.jpg
エナガを。

IMG_0621.jpg
どアップ。

今日はどうなってるの?鳥影がなく、
しばらく此処には来る気になれそうもないです。

オマケで昨日仕事が早く片付いたので、
帰りに地元の梅林に少し寄って、撮った写真を3枚。
DSC_4579.jpg
梅に絡んで欲しかったジョウビタキ♀。

DSC_4383.jpg
ひさしぶりに撮った気がするイカル。

DSC_4532.jpg
一瞬だけ姿を見せたクロジ。

今週末は鳥運が下がり気味のようで、
重症にならないよう、来週は頑張らないと!!


posted by キンタ at 20:30| Comment(8) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年03月06日

海辺にて

今日はあいにくの天気でしたが、今週は日曜日だけの
休みだったので、ウミアイサにでも会おうかなと
甲子園浜に行ってきました〜。

DSC_0176.jpg
しかし今日は♀の姿しか見れませんでした〜。

DSC_0038.jpg
丁度、潮が引き始める時間だったので、
ハマシギの群飛翔が見れました!

DSC_0064.jpg
意外に大きい群れでした〜。

DSC_0097.jpg
着陸〜。

DSC_0185.jpg
ホオジロガモも♀が3羽だけでした〜。

DSC_0197.jpg
ハジロカイツブリも夏羽が出てきている子がいますが
今日は遠かったです〜。

南港野鳥園にヨーロッパトウネンが入ってるようなので
帰りに少し寄ってみましたが・・・。

DSC_0293.jpg
ヨロネンはどうもこの子が飛ばしてしまったようです。
でもカッコ良いので許しましょう。

DSC_0433.jpg
ヨロネンを探しますが、見つからず。
雨もしとしと降り出して撤収しました。

あ〜今週は天気も悪く、中途半端な鳥見になってしまいました〜。
posted by キンタ at 20:24| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年05月04日

干潟もイマイチ〜

今日は甲子園浜に行ってきました〜。

DSCN2437.jpg
数年前から、この時期になると上がるのぼり。
これを見ると嬉しくなります。

DSCN2098.jpg
ハマシギたちが、せっせと。

DSCN2107.jpg
今日は、おそらく大潮でメチャクチャ潮が引いてるので
キョウジョシギも遠かったです。

DSCN2250.jpg
チュウシャクシギも今季初めて、まともに撮りました。

DSCN2242.jpg
カニ、小さ過ぎ〜。

DSCN2129.jpg
キアシシギ。

DSCN2196.jpg
ソリハシシギ。

DSCN2349.jpg
最後にシロチドリ。

コアジサシも飛び回り、ユリカモメも沢山集まっていて
賑やかなのですが、オオソリや大好きなメダイチドリの姿も
なかったので干潟もイマイチの感じでした〜。

帰りに少しだけ南港野鳥園に寄ってみました。

DSCN2884.jpg
いつも通りに遠いですが、ウズラシギがいました。

DSCN3071.jpg

DSCN3077.jpg
解像しませんが、のび〜。

DSCN2621.jpg
カルガモの前でボワッ。

あっという間に明日で連休は終わり、何処に行こうかな〜!?
posted by キンタ at 22:07| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年07月10日

ハスとカイツブリ

今日はお山にでも行こうと思っていたのですが、
最近は鳥撮りばかりで、墓参りにも行ってないので
もうすぐ親父の十一回目の命日なので、午前中は墓参りに。
昼からは、あまり時間がないので万博公園にハスとカイツブリを
見に行ってきました〜。

DSC_2975.jpg
ハスも早朝がいいのでしょうが、
まだ蕾が多かったです。

どうしても花では、気合が入らないので
カイツブリ、カイツブリ・・・。

DSC_2697.jpg
居ました!カイツブリ。
少し大きくなってますが、子供も二羽います。

DSC_2689.jpg
甘えて、まだ背中に乗りたそうですね〜。

DSC_2852.jpg
親が餌を捕まえて来ました。
どうやら、かなり手足の生えたオタマジャクシです。

DSC_2874.jpg
少し大きいかなって思いましたが、ガッツリ飲み込みました。

DSC_2907.jpg
近くにヒョッコリ顔を出しました。
可愛いですが、しっかりした顔つきになっています。

DSC_2927.jpg
お昼を回るとスイレンも閉じてしまっています・・・。

DSC_2947.jpg
でもこの子は背中の乗り心地が忘れられないようです。

DSC_2948.jpg
チャンスがあれば背中に乗ろうとしていました。

DSC_2952.jpg
2時間ほどの撮影でしたが、微笑ましい
親子愛を見せてもらいました。

梅雨も明けて、夏本番って感じですが来週も頑張ります!
posted by キンタ at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年07月31日

初見のレンカクとコシアカツバメ

まだ滞在してくれているレンカクと地元のコシアカツバメを
th0325さんと見に行ってきました〜。

DSCN7544.jpg
まだ居てくれました〜レンカク!

DSCN7559.jpg
ハスの隙間から毛繕いっぽいところ。
遠い所はまったく解像しないので、比較的距離の
短い所の写真だけアップします。

DSCN7565.jpg

DSCN7569.jpg
なかなか抜けた所には出てきてくれません。

DSCN7661k.jpg
ハスの間を見え隠れ。

DSCN7671.jpg
これで全身が出てれば、いいのですが・・・。

DSCN7675.jpg
とりあえず1枚、特徴的な足が分かる写真が!

DSCN7680.jpg
写真はダメダメでしたが、初見のレンカクが見れたので
良かったです〜!!

地元のコシアカツバメも見に行ってきました〜。

IMG_6756.jpg
地元のコシアカツバメ。
これはトリミング大です。

IMG_7062.jpg
巣立った幼鳥が4羽。
まだ親から餌をもらっています。

IMG_6833.jpg
僕は短いレンズでしたので、飛び物狙いで。

IMG_6971.jpg

IMG_6979.jpg

IMG_7037.jpg

IMG_7089.jpg
この角度だと腰が赤いのが分かりますね。

シギチも少し動きだしてるみたいなので、気になりますね。

th0325さん、お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 22:02| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年08月07日

クサシギが主役

今日はブログの記事タイトルが「ツバメチドリ」になるべく
th0325さんと出撃しましたが、今日は姿がなく、
しばらく探してみましたが、見つけられないので
諦めて、奈良方面に早めのシギチを目当てに行ってみましたが
やはり、居たのはクサシギ、コチドリくらいでした〜。

DSCN7934.jpg
クサシギ。暑さで喉を震わせていました。

DSCN8015.jpg
別個体。この子は草に隠れて、なかなか出て来ません。


DSCN8056.jpg

DSCN8074.jpg
やはり、水の中に居るこういうシーンがいいですね。

DSCN8106.jpg
想定外にヒクイナに会えました!!

DSCN8108.jpg
今日はツバチ用に50倍の接眼レンズをつけていたので
ヒクイナは近くて、導入しづらかったのですが
道を渡って、隣の田んぼに入るところを変な構図に
なってしまいましたが、なんとか収まりました。

DSCN8111.jpg
今日はツバメチドリに会えなくて、若干テンション下がり気味ですが
来週あたりは海辺の干潟もシギチが少し見れるかな・・・。

th0325さん、お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 22:45| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年08月16日

盆休みの鳥見

昨日はth0325さんと、シギチ狙いで少し足をのばして出かけましたが
シギチの姿はあまりありませんでした〜。

DSCN8198.jpg
名物の、いつも可愛いシロチドリ。

DSCN8213.jpg
羽をのばしたところは切れてしまいました・・・。

一番の名物の越夏ミヤコの姿が見当たらないのでポイントを移動しました。

DSCN8286.jpg
アオアシシギが居ました!
距離も遠く、メラメラで撮影しにくかったです。

DSCN8408.jpg
セイタカシギが居てくれてうれしかったです。
成鳥♂。

DSCN8428.jpg
この子は若鳥のようです。
顔がまだあどけない感じがします。

DSCN8449.jpg
のび〜。

またポイントを移動すると、キョウジョシギ、ソリハシシギなんか
が居てたのですが、距離が遠くて写真も解像しなくアップ出来ません・・・。

なにか物足りなさを感じるので、帰りに奈良の田園に寄ってみましたが
シギチの姿はなく、コチドリすら見当たりませんでした。

DSCN8538.jpg
僕もthさんも、今季まだ見ていなかったアマサギがいたので
少し撮らせてもらおうと思いましたが、警戒心バリバリで難儀しました〜。
しばらくイタチごっこが続きましたが、最後に少し撮らせてくれました!

DSCN8613.jpg

DSCN8603.jpg

DSCN8556.jpg
カエル君が捕まってしまいました。

DSCN8562.jpg
・・・・。

少し物足りない盆休みになってしまいましたが、シギチも日を追うごとに
見れるようになるでしょう。
th0325さん、お会いしたバーダーさんもお疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 12:34| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年09月11日

ひさしぶりの鳥見会

今日は超久しぶりに業平鳥見会に参加させていただきました〜!
海老江干潟はこのところサッパリのようですが、ひさしぶりに皆さんに会えるのが
楽しみでした〜。でも本当にシギチはサッパリでした・・・。
今日は新しく購入したスコープの初撮りですので、写真だけは多めです。

IMG_0384.jpg
オバシギがかろじて居てくれたのでよかったです。

IMG_0435.jpg
えっくす。

IMG_0464.jpg
イソヒヨが現れてくれましたが、足には・・・・。
このまま無事に生き続けてくれる事を祈ります。

IMG_0512.jpg
大好きなシロチドリは、やはり沢山いました〜。

IMG_0539.jpg
たくさん。

IMG_0515.jpg
大好きな上チラ見。

IMG_0573.jpg
カイカイ。

IMG_0493.jpg
今日の主役はオバシギなので、数枚。

IMG_0646.jpg

IMG_0694.jpg
水浴びも見れました。

IMG_0718.jpg
カイカイ。

IMG_0792.jpg
開けた場所に。

IMG_0802.jpg
最後に今日はダイサギも。

自然薯さん、MGさん、katsuさん、th0325さん、今日はお疲れ様&ありがとうございました〜。
また、宜しくお願いいたします。
posted by キンタ at 22:32| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2011年12月24日

祝!復帰

今日はth0325さんと、ミコアイサ目当てで伊丹の池に行ってきました。
th0325さんは、足の指を骨折されてしまったのですが、
今日は復帰されるという事で、ひさしぶりに御一緒しました〜。
まだ完全には治っていないようなので、無理は禁物でした。
鳥見の方は、お目当てのミコアイサは♀1羽しか見当たらなく、いつの間にか
姿が見えなくなってしまいましたので、ミコアイサは撮れませんでした・・・。

DSC_0778.jpg
ユリカモメは可愛いですね〜。

DSC_0835.jpg
午前中は光線が良かったので、キンクロハジロの緑の光沢が出ました。

DSC_0874.jpg
紅葉の名残の水面に写りこんだ処にカイツブリ。

DSC_0880.jpg

DSC_0930.jpg
またカイツブリですが、映り込みが綺麗です。

DSC_0987.jpg
カワセミにも遊んでもらいましたが、ゴチャゴチャした処ばかりでした。

DSC_0980.jpg
思ってたより、アップ出来る写真が少なかったので
縦位置にトリミングしてみました。

この後、ベニマシコ目当てで淀川河川敷に移動しましたが
今日は風邪も強くサッパリでベニマシコにも会えませんでした・・・。

th0325さん、お疲れ様でした〜。無理のない範囲でまた御一緒しましょう!
posted by キンタ at 17:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2012年04月08日

エリマキシギなど

今日は折角の良いお天気でしたが、家の用事等で鳥見に行けずじまいでした。
ですので在庫から、2月に沖縄で撮ったエリマキシギなどをアップします。

DSC_5162.jpg

DSC_5123.jpg

DSC_4997.jpg
休んでいるアオアシシギの間を遠慮なしに・・・。

IMG_2319.jpg

IMG_1979.jpg
常に二羽仲良く行動していました。
ちなみに現在も滞在中のようです。

DSC_4640.jpg
アカアシシギ。

DSC_4483.jpg
シマアジ。

IMG_2613.jpg
セイタカシギ。

DSC_5373.jpg
ヘラサギ。

DSC_5450.jpg
クロツラヘラサギ。

DSC_5383.jpg
今回はデジスコでは、ヘラサギ・クロツラヘラサギは近すぎでした・・・。

夏鳥も入って来たようですので、来週末から頑張ります!!
posted by キンタ at 20:48| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2012年04月22日

夏羽のユリカモメ

今日は折角の休日なのに、予報通りの雨。
家でくすぶっておこうかと思いましたが、干潟が気になってたので
せめて見るだけでものつもりで、浜辺に行ってきました。
傘をさしながらになると思ったので、今日は300mmズームとNikon1です。
到着して、今日会いたかったチュウシャクシギがいたのですが
すぐに飛んで行ってしまいました・・・・。

他にシギチは、ハマシギとシロチドリくらい。
キョウジョもいるらしいのですが、傘をさしながらの探鳥のせいもあり
見つけられず。

DSC_0857.jpg
そんな中、夏羽になった可愛いユリカモメが楽しませてくれました。

DSC_0964.jpg

DSC_1005.jpg

DSC_0880.jpg

DSC_0975.jpg

DSC_0983.jpg
横取り、大好き。

DSC_1122.jpg
いつのまにか二羽のチュウシャクシギが戻ってきてました。

DSC_1031.jpg
遠かった、カニGET。

DSC_1077.jpg

DSC_1058.jpg
今季初のチュウシャクシギに会えたので、雨の中出掛けた甲斐がありました。
シギチもまだこれからですね〜。

今度の週末は晴れて欲しいな〜。
posted by キンタ at 20:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2012年08月16日

近場の干潟

今日は、お盆休みの最終日。近場の干潟もシギチがボチボチかなって思い
th0325さんと様子を見に行ってきました。

DSC_9028.jpg
大好きなシロチドリは沢山いました!
大好きでも、そんなに沢山は撮れないので少し動きのあるものだけを。

DSC_9129.jpg
踊るシロチドリ。

DSC_9243.jpg
のび〜。

DSC_9327.jpg

DSC_9252.jpg

DSC_9149.jpg

DSC_9300.jpg

DSC_9079.jpg
他にはキアシシギ。

DSC_9197.jpg
今日は久しぶりにササゴイに会えて嬉しかったです!
この子の動きをずっと見てると面白いです。

DSC_9390.jpg
ダイゼン。ずっと遠くを見え隠れしていたのですが、最後に見やすい処に来てくれました!

DSC_9337.jpg
オバシギがいつの間にか現れて、あっという間にいなくなってました。

DSC_9443-1.jpg
ダイゼン、めちゃくちゃゴカイを食べていました。

DSC_9462.jpg
「・・・・」

DSC_9478.jpg
まだまだメンバーは淋しいですが、それなりに楽しめました!
今日の干潟は、とても暑く、使用していたNikon1も数回電源がoffになってしまいました。
大事な撮影の時はちゃんと対策しないとダメですね〜。
th0325さん、お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 22:12| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2012年09月09日

オバシギ

今日は、朝のうちに家の用事があったので、遅れて業平鳥見会に参加してきました。
干潟は鳥が少なく淋しかったですが、だいぶ潮が満ちて来てから
オバシギたちが、やって来てくれたので助かりました〜。
今日は昼から雨予報でしたし、残業疲れと風邪がなかなか治らないので
鳥見は休もうかと思ってたのですが、短い時間でしたが参加して良かったです!!
MGさん、th0325さん、リスキーマウスさん、そしてお会い出来なくて残念だったきよ麻呂さん
お疲れ様でした〜。

IMG_6529.jpg

IMG_6562.jpg

IMG_6578.jpg

IMG_6614.jpg

IMG_6648.jpg

IMG_6747.jpg

IMG_6771.jpg

IMG_6824.jpg
posted by キンタ at 23:14| Comment(8) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年05月12日

干潟で鳥見会

今日は南の干潟で業平鳥見会でした。
天気にも恵まれて、鳥見日和でしたが肝心のシギチは少なめでした・・・。

DSC_5731.jpg
最初に撮れたのはカルガモと泳ぐヘビ(アオダイショウ?)
カルガモは、繁殖中でなければ気にならない存在なのでしょうね。

DSC_5735.jpg
やはり一番楽しませてくれたのはトウネンでしょうか。
先週より数が増えていました。

DSC_5737.jpg

DSC_5745.jpg

DSC_5757.jpg

DSC_5768.jpg
フラッグ付きの子が写っていました。
黄色はオーストラリアでしょうか。

DSC_5782.jpg

DSC_5817.jpg
綺麗な夏羽まで、あと一歩ってとこです。

DSC_5839.jpg
他にはハマシギ。

DSC_5841.jpg
チュウシャクシギ。

DSC_5802.jpg

DSC_5798.jpg
小競り合い。

DSC_5849.jpg
今日は少し遠かったですが、メダイチドリも居ました。

DSC_5874.jpg
コアジサシ。

DSC_5873.jpg
今日も、お目当ての子には会えませんでしたが、楽しい一日を過ごせました。
鳥見会に参加の皆さん、お会いした皆さん、お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 22:10| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年05月26日

ササゴイ

シギチの春の渡りも終わりを迎えています。

DSC_6940a.jpg
真ん中の赤い子目当てで出掛けましたが、絶望的な距離でした・・・。
まぁ居ないよりはマシか。

DSC_7130.jpg
3羽居て、1羽は凄く赤い子でした。来年こそは近くで見たいです。

DSC_4016.jpg
遠いサルハマシギでは、今日の主役には無理なので
今日の主役はササゴイ。

DSC_4030.jpg

DSC_4034.jpg
一撃で2匹捕まえました!

DSC_4037.jpg
まずは1匹め。

DSC_4053.jpg
2匹め。

DSC_4055.jpg
満足そうです。

DSC_4059.jpg
キアシシギ。
これくらいのカニを食べているのは、よく見ますが。

DSC_4085.jpg
こんな大きいカニにまで手(口?)を出してました。

DSC_4089.jpg
・・・。

DSC_4101.jpg
結局、足だけ食べてました・・・。

シギチの数も少なく、他にはチュウシャクシギ、ダイゼン、トウネンくらいでした。
今季のシギチの撮影も終了です。
しばらくは、鳥撮りには厳しい季節が始まりますね。
posted by キンタ at 22:24| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年08月11日

キアシシギなど

今日は母の三回忌法要でした。月日の経つ日は早いもんです。
昼から時間が出来ましたので、ハンパない暑さですが、
シギチが動きだしているので干潟をのぞきに行ってきました。
予想通りのメンバーしかいませんでしたが、久しぶりに
会えたので暑い中出掛けましたが、楽しめました。

DSC_5735.jpg
メダイチドリ。

DSC_5789.jpg
イカルチドリ。逆光でしたが、「暑そう〜」

DSC_5815.jpg
お久しぶりのキアシシギ。

DSC_5846.jpg

DSC_5878.jpg

DSC_5882.jpg

DSC_5894.jpg
キアシシギも暑そう〜。

DSC_5920.jpg
少し遠くのイソシギ。幼鳥かな

DSC_5925.jpg
シロチドリも暑そう〜。

DSC_5933.jpg
今日は一体何℃あったのでしょう、本当に暑かったです。
干潟に行くには、まだまだ覚悟が必要ですね。
posted by キンタ at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年09月01日

寂しい干潟

今日は野暮用で鳥見は休みました。
ずっと室内にいましたが、雨も降ったようですね〜。
二週続けての雨なんて・・・来週に期待です!
昨日、出勤前に30分だけ干潟に寄ってみましたが、寂しかったです・・・。

DSC00018.jpg
今回は購入して初めてソニーの高倍率コンデジDSC-HX300の撮影です。
やっぱり被写体まで距離があると厳しい画質です・・・。
シロチドリは沢山いました。

DSC00108.jpg
ソリハシシギ。

DSC00039.jpg
かろうじてダイゼンが居ました。

DSC00096.jpg

DSC00033.jpg
イソヒヨが現れました!♂若かな。

DSC00086.jpg
近い被写体だと、それなりに写る気がします。

DSC00103.jpg
オバシギくらいは期待してたのですが、今年は不調なここの干潟でした。
干潮前でしたので、僕が帰ってから賑やかになったかも???
posted by キンタ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年11月04日

トウネン

二連休の僕は、昨日も出掛けると雨、今日こそはと思い、出掛けましたが
お昼前に出発して、現地に到着して1時間もしないうちにみるみる本降りに・・・。
この休みは消化不良でテンションも下がりっぱなし・・・。

DSC_8146.jpg
かろうじて数羽のトウネンに会う事ができました。
こんなに天気が良かったのに、あっという間に雨が・・・。

DSC_8133.jpg

DSC_8161.jpg

DSC_8170.jpg
冬羽への換羽状態もいろいろです。

DSC_8109.jpg
ハマシギも居ました。

スッキリしない鳥撮りが続いていますね〜。
posted by キンタ at 21:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年11月17日

セイタカシギ

今日は先週と違って良いお天気。
まだ冬鳥も本格的ではないので、行く処に悩みますが
とりあえず無難な処へ。

DSC_8212.jpg
セイタカシギが居ました!
光線具合が悪いですが・・・。

DSC_8232.jpg

DSC_8236.jpg

DSC_8336-1.jpg

DSC_8318.jpg

DSC_8409.jpg
最後は近くで撮らせてくれました!

DSC_8469.jpg
他にはミサゴ。
デジスコでは、なかなかうまく撮れないです・・・。

DSC_8251.jpg
タヒバリ。

DSC_8371.jpg
ハシビロガモ。

DSC_8347.jpg
ホオジロが愛想が良かったので。

そういえば、まだジョウビタキにも会ってないですね〜
来週くらいは会いたいもんです。
posted by キンタ at 21:36| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2013年12月01日

カワセミ

最近は鳥友さんと約束をしていないと、ついつい二度寝を。
少々疲れてはいますが、気合が足りないです・・・。
というわけで、今日は昼からカワセミのいる公園へ。

DSC_8572.jpg
やっぱりカワセミはいいですね!何回撮っても飽きません。

DSC_8611.jpg

DSC_8664.jpg
デジスコなので、なかなか動きのある写真は撮れませんが・・・。

DSC_8676.jpg

DSC_8697.jpg

DSC_8700.jpg

DSC_8733.jpg
久しぶりのカワセミ撮りは楽しかったです。

次の休みはルリビタキに会いたいな〜と思っていますが・・・。
posted by キンタ at 22:18| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年01月13日

チシマウガラスなど

年末年始の北海道、結局ノーライファーで最終日をむかえてしまいました。
せっかくなので、ひとつくらいライフリストを増やして帰りたいのですが
あれこれ悩んでると、「チシマウガラス」なら可能性が!
夏羽しか興味はなかったのですが、この際贅沢は言えないので・・・
はたして、チシマウガラスは居るのか?沢山のヒメウの中から見つけれるか?

DSC_5939.jpg
居ました!探すこともなく一番分かりやすい処に居てくれました。
(右から2番目の子です)

DSC_5944.jpg

DSC_5970.jpg

DSC_5983.jpg
しばらくすると糞をして飛んで行ってしまいました。
チシマウガラス、タイミング良く会えてラッキーでした。

DSC_6112.jpg
遠かったですが、未見のアビにも会えたので、2ライファーとなりました。

DSC_6026.jpg
なんで、こんな処に?
日本最東端の岬に居たミソサザイ。

DSC_6015.jpg
ミミカイツブリ。

DSC_7390.jpg
クロガモ。

DSC_6126.jpg
クロガモ♀。

DSC_7507.jpg
最後に緑色に輝く羽が綺麗だったヒメウたち。

今回の北海道遠征はちょっと予定が狂い、水鳥中心の撮影になったのが残念でした。
他にもタンチョウやオオハクチョウなども撮りましたが、大した写真はないので
これで北海道の鳥さんは、終わりにします。
見ていただきありがとうございました〜。
posted by キンタ at 23:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年02月09日

オシドリ・トモエガモ

今日は午前中、家の用事があったので、お昼からですが鳥見に出掛けました。

DSC_0518.jpg
遠いですが、トモエガモに会えました。

DSC_0559.jpg
トモエガモは遠いくらいの方が、らしい気がします。

DSC_0545.jpg
トモエガモを撮ってると、突然オシドリたちが舞い降りました。
いっぺんに水面が華やかになりました。

DSC_0529_01.jpg
今シーズン、オシドリは多いのかも?

DSC_0533_01.jpg
何かに驚いたのか、何回か飛んでくれたのですが、今日はデジスコのみ
こんなのを1枚残すのが精一杯・・・。

DSC_0543_01.jpg
失敗写真ですが、トモエガモも一緒に飛んでるのが分かるので・・・。

DSC_0592.jpg
オシドリもずっと遠いままですが、これが一番近かったショットかな?

DSC_0615.jpg
遠いですが、もう一度トモエガモを。

DSC_0621.jpg
オシドリがやって来ました。

DSC_0636.jpg
ベニマシコにも会えました。

DSC_0646.jpg
最後に山茶花バックのモズ。
posted by キンタ at 23:22| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年05月18日

アジサシ

今日はth0325さんと、アジサシを見に行く事に。
その前に地元のカルガモ親子に会いたかったので、まずそちらに。

P5180113.jpg
思ってたより大きくなっていましたが、まだまだ十分可愛いです。

P5180127.jpg
子供は11羽いました。

P5180150.jpg
カルガモ親子は、いつ見ても癒されます。
無事に大きく育って欲しいもんです。

P5180271.jpg
場所を移動して、まずはコアジサシ。
今日もデジスコと手持ちのミラーレス一眼を使用しました。
コアジサシは手強くて、僕のミラーレス一眼では歯が立ちませんでした〜。

DSC_3607.jpg
一人ぼっちで居たチュウシャクシギに会いました。

DSC_3684.jpg
今日の本命のアジサシ。
アジサシを撮るのは久しぶりで、フィルム時代に撮ったきりでした。

DSC_3748.jpg
しかし、この子は目が出ないですね〜
比較的良い条件のものを少し大きめにトリミング。

DSC_3864.jpg

P5180365.jpg
横取り作戦。

P5180470.jpg

DSC_3793.jpg
ここからの飛び物はデジスコなので、甘めの画像です。

DSC_3817_01.jpg

DSC_3847.jpg

DSC_3854.jpg

DSC_3781.jpg
最後に現地では気付かなかったのですが、クロハラアジサシらしい子が
写っていました。

th0325さん、お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 22:08| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年06月08日

カワセミ若

今日は家の用事で、朝から出掛けられないので昼前くらいから
地元のタマシギ探しにいくつもりで、th0325さんも付き合ってくださる
と仰ってくれたので一緒に探しに行きました。

しかしお目当てのタマシギは見つかりません。
そんな時、th0325さんが♀のタマシギを見つけました!
しかし、僕がグズグズしてるうちに行方不明・・・。
一旦、タマシギは諦めて池にカワセミでも探しに行きました。

DSC_3968.jpg
カワセミの幼鳥発見。

DSC_3995.jpg

DSC_4009.jpg

DSC_4049.jpg

DSC_4020.jpg
この子がお父さんかな?

DSC_4034.jpg
もう巣立ってるツバメの子たちが居ました。

もう一度タマシギを探しに行ってみました。

DSC_4073.jpg
そうするとth0325さんが、タマシギの♂を発見しました!
ホント、良くみつけたもんです。驚きです。
どうも抱卵中でした。無事に元気な雛を誕生させて欲しいもんです。

DSC_4095.jpg
少し離れた場所でも別の♂が居ました。

ちょっと遠かったですが、最後になんとかタマシギに会えて良かったです!
th0325さん、暑い中お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 23:48| Comment(8) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年08月24日

チュウシャクシギ

盆休みが、まさかの雨続きでノーシャッター。
シギチの様子を見に行くつもりでしたが、今日になりました。
今日もなんか怪しい天気でしたが・・・。

DSC00678.jpg
チュウシャクシギに会えました。3羽いました。

DSC00712.jpg

DSC00755.jpg

DSC00782.jpg

DSC00777.jpg

DSC00899.jpg
キョウジョシギにも会えました。こちらも3羽いました。

DSC00916.jpg

DSC00905.jpg

DSC00733.jpg
あとはキアシシギが少しとシロチドリくらいでした。
シーズン最初の割りには、まあまあってところでしょうか。
天気が良いと暑いですが、来週もシギチかな?
posted by キンタ at 23:54| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年08月31日

シロチドリ

今日は昼から降水確率が高そうなので、もし雨に降られても
すぐに雨宿り出来る干潟に行く事に。
期待薄でしたが、シロチドリは撮れるだろうと思っていましたが、
本当にシロチドリだけでした・・・。

DSC01037.jpg

DSC00994.jpg

DSC00962.jpg
曇っていてシャッタースピードが上がりません。

DSC00980.jpg

DSC00987.jpg
シロチドリは可愛くて大好きですが、淋しい干潟でした。
posted by キンタ at 23:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2014年11月16日

カンムリ・ハジロカイツブリ

今日は特に行く所が思いつかず、大きな溜池の様子を見に行く事に。
水がかなり抜かれているので、カモ類が少なかったです。

DSC03533.jpg
カンムリカイツブリが居ました。

DSC03515.jpg
一応、今季初という事で。

DSC03540.jpg
イカルチドリがいました。
本当はジロネン、ひょっとするとヨロネンを期待していたのですが・・・

DSC03541.jpg
この子は幼鳥かな。

DSC03573.jpg
タヒバリ。

DSC03650.jpg
カイツブリ。

DSC03638.jpg
ハジロカイツブリはいないのかな〜と思っていたら、いました。
この子たちも今季初。

DSC03671.jpg

DSC03665.jpg
この子は幼鳥みたいですね〜初めて見た気がします。

DSC03648.jpg
ユリカモメたちも渡ってきていました。

冬鳥が本格的になるまで、もう少し行く場所に悩みそうです。
posted by キンタ at 23:40| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2015年02月11日

アメリカコガモ

今日はth0325さんと鳥見に。

DSC05646.jpg
最初のポイントで出会ったオオアカハラ。

DSC05618.jpg
暗い所で幽霊画像ばかりでしたが、見れるものが数枚ありました。

お昼前にポイントを移動して、アメリカコガモに会いに行きました。

P2110168.jpg
初見のアメリカコガモ。
カップルで居ました。

P2110363.jpg
手持ちのミラーレス一眼での撮影。

P2110375.jpg

P2110421.jpg

P2110444.jpg

P2110493.jpg

P2110522.jpg

P2110541.jpg

P2110591.jpg

P2110617.jpg
今日はアメリカコガモに会えて嬉しかったです!

th0325さん、お会いした皆さん、お疲れ様でした〜。
posted by キンタ at 21:49| Comment(10) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2015年04月19日

オオハシシギ

土曜日は、あんなにいい天気だったのに今日は生憎の雨。
鳥見は中止にしようかと思いましたが、雨の止み間もあるかと期待して
th0325さんとダメ元で、オオハシシギ、ツルシギ等に会いに行ってきました。

DSC07419.jpg
現地に到着するとオオハシシギはいましたが、お休み中。
雨は止んでいましたが、動き出すのを待ってる間にまた降りだしました。

DSC07481.jpg
雨の中のツルシギ。合羽を着ての撮影です。

DSC07644.jpg
また少し雨が止みました。

DSC07675.jpg

DSC07728.jpg
少し遠かったですが、キジのカップルを発見。
♂が猛アプローチ中でした。

DSC07841.jpg
タシギを追い払います。

DSC07902.jpg

DSC07944.jpg

DSC08008.jpg

DSC08057.jpg

DSC08103.jpg
午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、昼からは曇りでたまに晴れ間が出たりで
ダメ元で出かけましたが、なんとか撮影できて良かったです。

th0325さん、お疲れ様でした。
posted by キンタ at 23:02| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2015年05月16日

ハマシギなど

GWの在庫から。
関東の谷津干潟のシギチです。
この日はシギチが少なく、遠かったです。
大潮だったせいか、シギチたちがおそらく三番瀬から帰ってきません。
遠い写真は撮影意欲が湧かなかったので、飛翔写真のみを。

L64A0359.jpg
ハマシギとキョウジョシギ。

L64A0386.jpg
ハマシギたち。

L64A0430.jpg

L64A0437.jpg

L64A0484.jpg
ダイゼン。オオソリもいますね。

L64A0523.jpg
ここではチュウシャクシギが塒をとるようで、夕方に集まってきます。

L64A0504.jpg

L64A0551.jpg
何かに驚いて、一度飛び上がりました。

昨年は、オオメダイやサルハマシギも見られたのですが、
今年は期待外れでした・・・。
posted by キンタ at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2015年05月24日

コアジサシなど

天気予報ハズレすぎ!!
前日の夜でもわかんない時もあるんでしょうね〜
雨予報だったので、出かける予定もちゃんと立てていませんでした。
今日は休養と思い、ビデオに録った映画なんか見てたのですが
結局、お昼を大きく回ってから干潟へ。

DSC09327.jpg
到着するとシロチドリが水浴び中。

DSC09329.jpg

DSC09337.jpg

DSC09351.jpg

DSC09372.jpg
キアシシギ。
お手ごろサイズのカニをGET。

DSC09389.jpg
今日のお目当てのキョウジョシギは遠いまま。

DSC09403.jpg
しかし、おかげでコアジサシの求愛給餌が撮れました!
今年はキチンと撮りたいな〜と思ってたので良かったです。
デジスコだったので心配でしたが、それなりのカットがありました。

DSC09404.jpg

DSC09405.jpg

DSC09406.jpg
♀が魚を食べました。

DSC09407.jpg
うまくいったのでしょうか?

DSC09429.jpg
黄昏のトウネン。
トウネンは3羽のみ確認しました。

これで春の渡りも、ほぼ終わりでしょう。
来週からは、そんなに簡単には鳥さんも撮れなくなるでしょうね。
posted by キンタ at 23:09| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2015年08月15日

アオアシシギ

今日はシギチがもう動き出しているので、様子を見にth0325さんと干潟へ。
潮が引く前に早めに到着しましたが、潮が引き始めてもシギチは現れません。

DSC_0004.jpg
そんな中、チョウゲンボウが現れました。

DSC_0028.jpg
次はミサゴ。

DSC_0041.jpg
近過ぎました。

DSC_0059.jpg
結局、この干潟ではコチドリのみ。遠くにキアシシギくらいでした。

ここの干潟は諦めて、南港野鳥園に移動しました。

DSC_0127.jpg
アオアシシギが居てくれました!
足の赤い子もいるそうですが、僕たちの居る間には姿見せず。

DSC_0143.jpg

DSC_0140.jpg

DSC_0081.jpg

去年は、この時期チュウシャクシギも居たのですが、遅れてるのかな〜
th0325さん、お疲れ様でした〜。











posted by キンタ at 23:41| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2015年08月30日

キアシシギ

今日は折角の休みですが、雨で撮影には行けないかな〜と
思っていましたが昼前に止んだようなので、干潟の様子を見に行く事に。
しかし、現地に向かってる途中にまた雨が・・・。
引き返せない処まで来たので、傘を買って取りあえず現地まで。
最初は傘をさしての探鳥でしたが、途中からは雨は上がりました。
しかし、肝心のシギチの姿が・・・。
キアシシギしか見当たりません。チュウシャクは居ると思ってたんですけどね〜

DSC00510.jpg
仕方ないのでキアシシギを。

DSC00565.jpg
お手頃サイズのカニをGET。

DSC00570.jpg

DSC00586.jpg
だいぶ足を落としたところで〜

DSC00592.jpg
パクッ。

DSC00593.jpg

DSC00598.jpg
また、すぐに捕まえました・・・。

DSC00622.jpg
イカルチドリが居たので少し。

DSC00631.jpg

DSC00649.jpg
鳥見に出掛けられたのはいいのですが、今季は不調なのかな〜。














posted by キンタ at 22:38| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年04月03日

カルガモ

今日は、お昼から河川敷へ。
やっぱりお目当ての子には会えませんでしたが、行ってダメなら納得。
ノーシャッターで帰るのも勿体ないので、今日は人が少ないからか
タンポポ絡みのカルガモのカップル。

P4030037.jpg

P4030149.jpg

P4030177.jpg

P4030195.jpg

お城にもオオルリが入ったみたいだし、楽しみになってきました。
posted by キンタ at 22:20| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年05月18日

海鳥たち

GWのフェリー探鳥の残りです。

DSC_7456.jpg
オオミズナギドリ。
この子には数えきれないほど出会いました。

DSC_7348.jpg
ハイイロミズナギドリたち。

DSC_7376.jpg

DSC_7484.jpg
今回唯一のライファー、オーストンウミツバメ。
鳥も小さく距離もあるので、超トリです。
ライファーというには厳しいですが・・・。

DSC_7476.jpg
さらに拡大するとこんな感じです。
まぁ、近くでこの子を撮るのは難しいでしょうね。

DSC_7617.jpg
1羽の夏羽のオオハムにも出会いました。

DSC_7625.jpg
当然、フェリーが近づくと慌てて逃げていきます。

楽しかった春の渡りもそろそろ終わりですね〜
シギチも今週末くらい最後に何か入ってくれればいいのですが。
今度の日曜日は何処に行くか悩むところです・・・・。
posted by キンタ at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年05月22日

アジサシ・トウネンなど

今日は、th0325さん、MGさんと何処に行くか悩みましたが
今季最後のシギチを見に行く事にしました。

DSC00638.jpg
アジサシを見に行ってみるとホウロクシギがまだ居ました!
久しぶりのホウロクシギでしたが、遠すぎ・・・。

DSC00639.jpg
同じ様な距離にカラシラサギが2羽居ました。

DSC00645.jpg
お目当てのアジサシ。
もう移動してしまったのか、アジサシは3羽しか確認できませんでした。

DSC00768.jpg

DSC00677.jpg
キョウジョシギも一度飛んできました。

DSC00814.jpg
この子はホント、目がでにくいです・・・。

P5220047.jpg
今日はデジスコでしたが、手持ちのミラーレスで。

P5220067.jpg

P5220055.jpg
なんとかアジサシが見れてよかったです。

P5220150.jpg


今日はメチャメチャ暑かったです。
th0325さん、MGさん、お疲れさまでした〜。

posted by キンタ at 23:04| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年06月05日

ケリっ子

お昼前に雨が上がったので、昨日まで地元で出ていた
タマシギ親子を見に行ったのですが、嫌な予感は的中。
結構、昨夜は雨がふりましたからね〜。
無事ならいいのですが、ノーシャッターで帰るのもなんだし
先週、大きくなりすぎてレンズも向けなかったケリっ子を。

DSC01238.jpg
もうだいぶ大きくなっています。

DSC01253.jpg
しかし、親は警戒を怠りません。

DSC01309.jpg
なんか餌を捕まえました。田んぼのヒルかな?

DSC01328.jpg

DSC01417.jpg
少し移動してオオヨシキリ。

DSC01477.jpg
今季最初で最後でしょう。

DSC01508.jpg
帰りにもう一度田んぼを覗いてみました。
田植えあとのケリは少し絵になるかな?!

DSC01528.jpg

今週はテンションの上がらない撮影になりました。
梅雨入りもしたようだし、来週も鳥見に行けるかどうか・・・。
posted by キンタ at 19:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年07月10日

不調です

鳥撮りには出かけているのですが、ここのところ空振り続きです。
今日もth0325さんと平日賑わしていたコグンカンを見に行きましたが
どうやら居なくなったようでした。
午前中で諦めたので、午後からはわかりませんが・・・。
このままノーシャッターで帰るのも時間が早いので、近くのコアジサシのポイントへ。
可愛い雛でも見れたらな〜と。

DSC_0095.jpg
可愛い雛が居ました。

DSC_0110.jpg
メラメラでピントが合いづらかったです。

DSC_0152.jpg

DSC_0176.jpg

DSC_0254.jpg

DSC_0272.jpg

久しぶりにシャッターを押した感じがしましたが、スッキリしません。
早くスランプから抜け出さないと。
th0325さん、お会いした皆さん、お疲れ様でした。
posted by キンタ at 23:37| Comment(7) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年08月16日

キアシシギ

お盆休みの最後、河口の干潟を覗いてきました。
以前はこの時期、チュウシャクがほぼほぼ見られてたのですが
近年はキアシシギばかり。

DSC03687.jpg

DSC03767.jpg

DSC03772.jpg

DSC03780.jpg

DSC03811.jpg

DSC03890.jpg

いや〜やっぱり暑かったです。
今季のシギチはどうなんでしょうね〜昨年は良くなかったですが・・・。
posted by キンタ at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年08月21日

ウミネコ若鳥

今日はひょっとしたらコグンカンドリに会えるかな?って思い、
出かけましたが、残念ながら現れませんでした。
せっかく出かけたので、ウミネコでもアップします。
目つきの悪い成鳥は避けて、可愛い若鳥だけ撮影しました。

DSC_1546.jpg

DSC_1524.jpg

DSC_1607.jpg

DSC_1626.jpg
若い子は好奇心旺盛で、いろんな物を咥えて遊んでいました。

DSC_1638.jpg

DSC_1657.jpg
ちょっとこれは危なそうです。

DSC_1648.jpg

まだまだメチャクチャ暑いです。
秋の渡りも始まってるので、頑張らないと・・・。
posted by キンタ at 21:46| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2016年12月23日

カンムリカイツブリ

お城のカンムリカイツブリ。
この3連休は全部仕事になってしまいました。悲しい・・・
会社はお城の近くなので、出勤前の数十分の鳥見。
時間もないので、今日はカモでもと思っていたら
ひと際、違和感のある鳥が!カンムリカイツブリでした。

DSC_6819.jpg
僕はお城で見るのは初めてでした。

DSC_6853.jpg

DSC_6855.jpg

天気もまぁまぁなので、仕事なのは残念ですが、
明日は、ジョウビタキにでも会えるといいな。
posted by キンタ at 23:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年02月12日

クイナ・ヒクイナ

今日は2月度業平鳥見会に参加してきました。
この時期はアリスイが有名なポイントなので、
今日のタイトルは「アリスイ」って決めていたのですが
アリスイはまったく近くに来てくれず・・・。
今日の主役はクイナとヒクイナになりました。

DSC08610.jpg
ヒクイナ。
一体何羽いるんだろう?あちこちで姿が見れました。

DSC08678.jpg

DSC08680.jpg

DSC08705.jpg

DSC08729.jpg

DSC08770.jpg
クイナ。
クイナを撮るのは久しぶりだったので、ちょっと嬉しかったです。

DSC08790.jpg

DSC08831.jpg

DSC08850.jpg

DSC08855.jpg
今日はクイナ・ヒクイナづくしの鳥見会になりました。
鳥見会に参加の皆さん、お疲れ様でした。

解散時間が早かったので、帰りに地元のアリスイポイントに寄ってみました。
これまた手強かったですが、少しだけ撮れたので後日にアップします。
posted by キンタ at 22:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年03月26日

カワセミ・タシギ

昨日は仕事だったんですが、地元にシマアジが入ったので
出勤前に会いに行ってみたのですが、見当たらず・・・。
抜けたと思ったら、まだ居てたようです。
今日も行ってみましたが、会えず・・・・。
この子には縁がなかったようです。

DSC_1191.jpg
昨日の朝のカワセミ。

DSC_1226.jpg

DSC_1252.jpg

DSC_1260.jpg

DSC_1282.jpg
今日のタシギ。

DSC_1297.jpg

DSC_1302.jpg
今週は、なんか残念な鳥見になってしまいました。
気持ちを切り替えて、また頑張ろう。
posted by キンタ at 21:22| Comment(5) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年04月02日

普通の子たち

今日は特に行く処が思いつかなかったので、地元の散歩。
アカゲラ・アオゲラに会えればラッキーかなって感じでした。
しかし、今日はサッパリ・・・。天気がいいのに残念でした。

DSC_1519.jpg
桜の開花状況が気になっていましたが、まだまだでした。
今度の週末は見事に満開でしょうね。

DSC_1489.jpg
巣材を集めてるシジュウカラ。

DSC_1513.jpg
今日はコゲラにしか会えませんでした。

今日は粘ってもアカゲラに会える気がしないので、もう一度シマアジに会いに。
鳥友さんが来られていて、到着する前に遠くに行ってしまったようで、ガッカリ。

DSC_1584.jpg
シマアジが戻ってくるのを待ってる間に、アオサギがタウナギ?を
捕まえました。

DSC_1605.jpg
食べるのに難儀をしていて、写真を随分撮らされました。

DSC_1701.jpg
やっとこさ。

DSC_1785.jpg
オケラを食べるツグミ。

DSC_1801.jpg
オオジュリン。

DSC_1834.jpg
ずっと姿も見えなかったシマアジが遠くに見えました。

DSC_1869.jpg
めちゃめちゃ遠いです・・・。
近づいてくれる気配もなく、時間切れになりました。

DSC_1944.jpg
帰りにちょっとだけカワセミに慰めてもらいました。

今度の週末は桜も満開で、オオルリも到着してるかな?
posted by キンタ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年05月14日

ウズラシギなど

今日は干潟に行くつもりでしたが、昨日お城にジュウイチが入ってたようなので、
朝のうちに、もう居ないことを確認するためにお城へ。
せっかく来たので、ノーシャッターで帰るのもなんなので
とりあえず、キビタキにだけ会えました。

DSC00945.jpg
キビタキ♂。

DSC01012.jpg

お昼からは、干潟へ移動。

DSC01050.jpg
チュウシャクシギ。
今季初の干潟でしたが、寂しかったです。

DSC01034.jpg
トウネン。

DSC01075.jpg
先週、ハヤブサが猛威を振るったようでトウネンも少なかったです。

偶然、Tさんにお会いしたので車に乗せていただき、久しぶりに野鳥園へ。

DSC01128.jpg
ラッキーな事にウズラシギが居てくれました。

DSC01190.jpg
トリミング大ですが・・・。

DSC01192.jpg

DSC01198.jpg

DSC01212.jpg
最後にウズラシギに会えて良かったです!
Tさんのおかげです。お疲れ様&ありがとうございました。
posted by キンタ at 21:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年07月09日

イカルチドリ

今日は午前中は家の用事があって、昼からは雨予報でしたので
鳥撮りは休みました。
昨日、ヤマセミに会いに行ってみましたが、現れず・・・。
成果はイカルチドリだけでした。

DSC_0004.jpg

DSC_0005.jpg

DSC03583.jpg

DSC03586.jpg
今週はとりあえずの更新になってしまいましたが、
今度の週末は三連休とれそうです。天気がどうかな・・・。
posted by キンタ at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年08月19日

オオソリハシシギなど

大磯のアオバトのあと、予定していた通りに千葉の三番瀬へ。
小雨はあいかわらず降っていましたが。

DSC_6066.jpg
オオソリハシシギ♀。
近年はオオソリハシシギも大阪近辺では、あまり見れなくなってきたので
久しぶりに会った気がします。

DSC_6075.jpg
♂もいました。
おそらくカップルなんでしょう。

DSC_6076.jpg

DSC_6095.jpg

DSC_6148.jpg
メダイチドリ。

DSC_6202.jpg

DSC_6110.jpg
ミユビシギ。冬羽に移行中ですね。

DSC_6131.jpg
ダイゼンとミユビシギ。

DSC_6181.jpg
ミユビシギは可愛いです。

DSC_6271.jpg

雨が強くなってきたので、30分ほどで撤収。
大阪近辺でもこの時期はシギチを楽しめたのですが、最近は寂しいですね・・・。
posted by キンタ at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年09月17日

トウネン

今日は台風で鳥見には行けないと思っていましたが、
なんとか大丈夫そうなので、大きな溜池まで。
この間まで、シマアジが見られていたのでまだ居るかな〜
と覗いてみましたが、どうやら抜けてしまったようでした。
まぁ、此処なら短時間でも何かは撮れそうなので。

DSC_7026.jpg
トウネン。
全部で5羽いました。

DSC_7054.jpg

DSC_7058.jpg

DSC_7065.jpg

DSC_7095.jpg

DSC_7100.jpg

DSC_7072.jpg
他にはコチドリ若。

DSC_7115.jpg
陸に上がって休むカイツブリ若。

DSC_7117.jpg
もう渡って来ているオナガガモたち。
ヒドリガモ、ハシビロガモも少し入っていました。

台風で明日の天気は、どうなんでしょうね?鳥見に行けるのかな・・・。
posted by キンタ at 20:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2017年12月10日

白いオオバン

風邪をひいてしまったようで、今日はずっと寝ていました。
昨日、鳥見会の帰りにTさんに白いオオバンの居る池に案内してもらいました。

DSC_2186.jpg
遅ればせながらの対面でした。

DSC_2195.jpg

DSC_2205.jpg
ちょうど曇っていたので、夕暮れのような雰囲気になってますが・・・。

DSC_2256.jpg

DSC_2259.jpg
実際に会ってみると可愛い子でした!
また機会があれば、覗きにきたいと思いました。
posted by キンタ at 22:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2018年09月11日

セイタカシギとエリマキシギ

土曜日、アカエリヒレアシシギの前に撮影した
セイタカシギとエリマキシギです。
行かれた方皆さんと同じパターンになりますが・・・・。

DSC_7222.jpg
セイタカシギ。

DSC_7240.jpg

DSC_7255.jpg

DSC_7269.jpg

DSC_7547.jpg

DSC_7356.jpg
エリマキシギ。
この時は、結構雨が降ってました。

DSC_7369.jpg

DSC_7394.jpg

DSC_7512.jpg

DSC_7535.jpg
大きさからして♂の幼鳥かな。
posted by キンタ at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2018年09月22日

チュウシャクシギなど

今日は仕事でしたので、先週の在庫から。
アカハラダカの渡りを見に行く途中で立ち寄った干潟です。
この日は、潮が低くて観察や撮影には向かないのですが
そうは簡単には来れる処ではないので、少しだけ覗いてみました。

DSC06224.jpg
シギチは沢山居ましたが、遠すぎです・・・。
思っていた以上に遠かったです。

DSC06129.jpg
少しは近くに来てくれる子もいます。
シロチドリ。

DSC06137.jpg
ダイゼン。

DSC06217.jpg
アオアシシギ。

DSC06220.jpg

DSC06260.jpg
チュウシャクシギ。

DSC06266.jpg

DSC06297.jpg

DSC06401.jpg
ハマシギ。

DSC06423.jpg

ここの大きな干潟を訪れるのは今回3度目ですが、
次回は是非、いい条件の日に来たいものです。
posted by キンタ at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2018年09月30日

ヒドリガモ

今日は、台風の影響で朝から雨だと思っていたのですが
起きると曇りで雨は降っていない。
午前中、少しだけ地元へノビタキ探しへ。
しかし、到着すると台風接近の為、緑地には入れなくなっていました。
そりゃそうですね・・・。
仕方ないので、橋の上から渡ってきたヒドリガモを撮って帰りました。

DSC_0769.jpg
ヒドリガモ。
1グループ渡って来てました。

DSC_0696.jpg

DSC_0716.jpg

DSC_0749.jpg
♂のエクリプス。

DSC_0763.jpg

DSC_0779.jpg
これから数が増えてくるでしょうね。

DSC_0737.jpg
渡り中のコサメビタキが。

DSC_0801.jpg
モズ♀。

DSC_0787.jpg
かなり雨風が強くなってきました。
台風が無事に通り過ぎてくれるのを祈るばかりです。
posted by キンタ at 18:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2018年11月11日

セグロカモメ幼鳥

今日は、朝のうちは家の用事で出掛けられず
お昼前から、昨日出ていたというオニアジサシに会いに行ってみましたが、
今日は一度も現れず、空振り・・・。
今までほとんど来た事の無いポイントですが、思いのほかカモメ類が多く
セグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメが多く集まっていました。

DSC06494.jpg
セグロカモメ幼鳥。

DSC06493.jpg
幼鳥は、いろいろ咥えて遊ぶのが好きです。

DSC06496.jpg
空き缶の残骸まで、ケガをしなければいいのですが。

DSC06549.jpg

DSC06588.jpg

DSC06631.jpg

オニアジサシを撮って、スッキリまた一週間頑張ろうと思いましたが・・・残念。
またチャンスがありそうなら挑戦したいと思います。
posted by キンタ at 21:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2022年08月07日

ダイサギ

暑いし天気も不安定だし、何より鳥さんとの出会いが少ないので
なかなか出掛けるのも億劫になりがちですが、
セッカでもと思い、少し地元を散策しましたが気配なし・・・。

P8070033.jpg
ダイサギ。

P8070108.jpg

P8070073.jpg
ホテイアオイが咲いていました。

もうすぐ、お盆休みです。
予定はありませんが、休みは嬉しいです。
posted by キンタ at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥

2023年06月03日

カワセミなど

昨日の大雨の影響が気になり、また地元のタマシギの様子を見に行ってみました。
先週見たペアの姿は確認出来ず・・・。
緑地は池の水が溢れて、緑地全体が池の様になっていました。
治水緑地なので、本来の役割を果たしたのだと思いますが
これほど水が溢れているのには驚きました。

P6030011.jpg
カワセミ。
遠いですが、ボウズになりそうなので撮っておきました。

P6030023.jpg
若い子のようですね。

P6030058.jpg
先週見た田んぼには、同じ個体らしいタマシギの♂が。

P6030113.jpg
アマサギが居ました。

P6030125.jpg
今季初ですが、遠すぎてあまり嬉しくないのが本音です。

P6030133.jpg
カルガモ親子が居ました。

今後のタマシギが気になるところです。
posted by キンタ at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 水辺の鳥