2016年09月10日

石垣島のジシギ

今日は仕事だったので、鳥見には出かけてませんが、
石垣島のジシギたちです。
今回、100羽以上のジシギと遭遇しましたが
警戒心がハンパなくて、車の気配だけで、飛ぶ、飛ぶ。
撮影できたのは、体感的に1割くらいでした。
やっぱりジシギの識別は難しいですね〜
そこそこ鳥見はやっていますが、出会いなんて少ないですからね。
まだまだ全然初心者です。

DSC_2762.jpg
ハリオシギ。
図鑑やネットで調べた情報を総合した結果です。
間違ってるかもしれませんが・・・。
ちょっと逆光気味ですが、褐色味もあり尾羽もかなり短く見えます。

DSC_2769.jpg

DSC_2777.jpg

DSC_2783.jpg
この子が一番近くで撮れたので、尾羽が見たかったです。

DSC_2813.jpg
この子もハリオシギでしょうね。

DSC_3043.jpg
この子はチュウジシギ

DSC_3112.jpg
この子も悩みましたが、ハリオシギでしょう。
2枚。

DSC_3125.jpg

DSC_3239.jpg
こんな風に尾羽が撮れればいいのですが・・・チュウジシギ。

DSC_3244.jpg
この子もハリオって顔してますね〜

DSC_3351.jpg
この子もハリオシギでしょう。

DSC_3435.jpg
この子はちょっと遠かったので、わかりにくいですがチュウジかな?
ちょっと目が大きく見えますが。

DSC_3569.jpg
この子はハリオシギ幼鳥でしょうか。
2枚。

DSC_3579.jpg
今回はハリオシギが撮りたくて、それっぽい子を探していましたが、
いや〜まだまだ尾羽を見てみないと確信が持てないですね〜
どこかの記事で南西諸島の秋は大半がハリオシギって書いているのも見かけましたし、
ほとんどがハリオシギだったのかも?
ジシギ道は険しいです。

posted by キンタ at 23:06| Comment(5) | TrackBack(0) | ジシギ

2019年09月08日

石垣島のジシギたち

先週の石垣島の撮影分です。
今回の一番のお目当てのジシギたちです。
相変わらず、警戒心が強く
撮影出来た子の数倍は飛ばれてしまいました。

DSC_0311.jpg
チュウジシギ。
チュウジシギとハリオシギどちらか本当に悩む子がいるのですが
確実に識別出来る外側の尾羽は、そう簡単に見れるもんではありません。
ジシギについては「BIRDER」誌でも特集を組んでくれません。
2000年に一度あったくらいでしょうか。
2016年10月号の記事に、沖縄・西日本の一部を通過するチュウジシギは
淡色で、少し小さいと書いてありました。
そうなると、もうワケが分からなくなり、シンプルに尾羽の長さだけ見た方が
いいのかも?

DSC_0708.jpg
チュウジシギ。

DSC_9878.jpg
この子は近かったのですが、お尻が見えないので
ジシギSP。

DSC_1607.jpg
チュウジシギ。
尾羽だけを撮ったカットを見た感じでは。

DSC_1352.jpg
チュウジシギ。
この子も別カットで、尾羽がチラリ。

DSC_0775.jpg
ハリオシギ2枚。

DSC_0809.jpg
この子はハリオでしょう。

DSC_1219.jpg
チュウジシギ3枚。

DSC_1300.jpg

DSC_1262.jpg
もうちょっとちゃんと識別できるかと思ったのですが、
やっぱりジシギは、難しいです。間違っていたらすみません。
posted by キンタ at 19:46| Comment(6) | TrackBack(0) | ジシギ

2020年09月28日

石垣島のジシギ

9/12〜13石垣島で出会ったジシギです。
残念ながら、近年訪れたなかで一番少なかったです。

DSC_0810.jpg
ほとんど隠れていますが、チュウジっぽい。

DSC_0536.jpg
この子はタシギですね。

DSC_1486.jpg
ジシギSP。
見つけても一瞬で飛ばれます・・・。

DSC_0719.jpg
チュウジシギ。

DSC_0731.jpg

DSC_1524.jpg
この子もチュウジシギと思います。

DSC_1559.jpg
少しだけ毛繕いしてくれましたが、尾羽は見えず。

DSC_1567.jpg

DSC_1576.jpg

DSC_1578.jpg

今回は、ハリオシギと思える子は撮れませんでした。
posted by キンタ at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ジシギ